詳細情報
特集 方程式を用いる力を育てる
方程式・よもやま話
関孝和と方程式
書誌
数学教育
2001年10月号
著者
佐藤 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに 江戸時代になると世の中が平和になり,貨幣社会が確立しはじめる。同時に数計算の必要が高まった。室町時代に日本に伝わっていた「そろばん」が計算道具として急速に全国に普及し,同時にそのマニュアルとしての数学書も普及した。はじめは『算用記』(1600年ころの刊行),『割算書』(1622年刊行…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
方程式・よもやま話
和算の連立方程式問題
数学教育 2003年12月号
方程式・よもやま話
江戸時代の二次方程式
数学教育 2003年12月号
方程式・よもやま話
詩文で書かれた方程式の問題
数学教育 2003年12月号
方程式・よもやま話
古代バビロニアの方程式
数学教育 2002年10月号
方程式・よもやま話
古代エジプトのアハ(AHA)問題
数学教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
方程式・よもやま話
関孝和と方程式
数学教育 2001年10月号
特集 「問題解決学習」ではなぜ出来るようにならないのか
力がつかない問題解決学習! 落ちこぼされる子どもたち
向山型算数教え方教室 2002年12月号
一覧を見る