関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 集団思考を促す発問
1,2月教材を用いた、集団思考を促す授業案
小学校4年/「ウナギのなぞを追って」では、文章の構成と要約の指導を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
個別評定で「話すこと」の授業を活性化する
スピーチに必要な項目を示し、スピーチさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度,1年間にスピーチを10回行うと子ども達に宣言した。そのため,1学期に4回実施した。もちろん,全員がスピーチする。以下のように実施した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
日記指導で論理的思考の基礎をつくる
やんちゃな子の日記が、続けることで激変してきた
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,日記指導を次の4段階に分けている。 「毎日書く」「長く書く」「一つのことをくわしく書く」「書かれたことに対する自分の意見を述べたり,事実と意見を分けて述べたりする」(向山洋一著『教師修…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
おしゃべりし続ける向山型「お話鉛筆」
鉛筆の動く音だけが聞こえる集中した時間と、爆笑の時間が楽しい実践だ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『向山型国語教え方教室』でお話鉛筆を体験する 夏のサマーセミナー週間,東京ビッグサイトでの『向山型国語教え方教室』でのことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝統的な言語文化」の授業づくり
故事成語のもとになった話を知らせる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは故事成語に親しむこと まずは,故事成語に親しむことから始める。 『五色名句百選かるた』を使ってかるたをしたり,『話す聞くスキル』を使って,故事成語を暗唱したりすることから始める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
4年
「つぶやきを言葉に」―どんどん板書させることで、詩の書き方を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2010年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書4年下の国語の単元に,「つぶやきを言葉に」がある。 そこに児童作品の詩が5つ載っている。いろいろなレトリックが使われている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新分析批評ワーク
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
学年観点別「分析批評ワーク」小学6年編の特長は,目次1と目次2があることである。 目次1は,教材別配列となっている。ある教材を分析批評で授業しようとする時に便利である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「紹介」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書3年国語下に,「すがたを変える大豆」という説明文がある。その説明文の後に,自分で説明文を書く学習がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語サークル情報
向山型国語サークル情報 進化し続けるTOSS愛知教育サークル
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇六年、今年のTOSSデーは、サークル全体で五八〇名の方に参加していただいた。 今年のTOSSデーをきっかけに、新たに三名がサークルに参加するようになった。これで四〇名となった(内、女教師二二名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
熱中する漢字文化の授業 (第8回)
「方角」―東西南北―の漢字文化
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
学年別・向山型国語の授業[11・12月]
4年
「体を守る仕組み」を要約指導で授業する
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.要約指導の方法 「体を守る仕組み」(光村図書4年下)は,要約指導に適した教材といえる。段落ごとのキーワードが比較的探しやすく要約しやすい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型国語で討論の授業 (第1回)
討論の授業は,実践の積み重ねである
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「三年とうげ」(光村図書3年下)で研究授業を行った。できれば,討論の授業をやってみたいと考えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した国語の授業 (第4回)
ホームページは,絶えず修正・改善される
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
今年度,3年生を担任している。私は3年生の国語の実践をかなりの数アップしている。 そこで,いくつかの実践を自分のホームページから追試することにした。自分で自分の実践を追試するわけである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型国語の基本システム
向山型分析批評
【評論文の指導】「すぐれた発問」と「授業の組み立て」と「ノート指導」から始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
評論文を書かせると,教師がびっくりするような文を書いてくる子が出てくる。ただ単に作品の感想を書かせたり,登場人物に手紙を書かせたりという恣意的な文章とは対照的な文章を書いてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山型国語で子どもが変化したエビデンス学年別
四年生→漢字が苦手な子も百点が取れる漢字指導
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
徳本 孝士
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四年生で初めて取った漢字テスト百点 以前担任したあきら君(仮名)は、四月に実施した三年生までの漢字テストは十六点であった…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 知的雰囲気の「授業のまとめ言葉」
四年生→まとめの言葉を意識したことがない。強いて挙げると「どんな活動を入れるか」であろう。要はそれまでの授業である
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
国語
本文抜粋
基本的に教師からの「まとめの言葉」を意識していない。 強いて挙げるなら、次の「活動」を入れて終わることが多い…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの語彙力を高める仕掛け
四年生→必要な語句やことばを集め、活用することで語彙力が高まる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
八巻 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語句への興味を高める仕掛け 「問題。これは、どこの場所でしょうか。」 四年一組を出て、右に曲がります。廊下のつきあたりを、さらに右に曲がります。しばらく真っ直ぐ進んでいくと、左手に職員室があります…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 一学期授業のほころびを修復するあの手この手
四年生→教材を通して、四月の指導を再確認する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
前田 吉法
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四月の指導を振り返る 四月は、趣意説明をしながら様々なことを子どもに教える時期だ。 私が四月に何を教えたのかをいくつか列挙する…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 参観授業に役立つ“向山型板書スキル”
四年生→板書のさせ方で知的になる「口に二画」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
上地 貴之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 例示し、ノートに書かせる 昨年度の授業参観で子どもたちに板書させたのが、「口に二画」の授業だった…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
四年生→明確な答えが出る部分を発問・指示に生かす
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
教科書の「学習の手引き」は、発問や指示に直結する内容が増えた。 例えば、光村の四年、四月教材である「白いぼうし」の「学習の手引き」である…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
四年生:「初雪のふる日」色の対比から主題に迫る
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言葉にこだわる 国語の授業は、文章を正確に読めるようにしたい。「正確に」というのは、書かれている言葉にこだわり読み取るということである。文学作品でも同じである。言葉から離れ、ペープサートづくりに終…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
年度末だからこそ「心のノート」を活用しよう!
中学校/私の年間No.1、心に響く言葉を短冊に
道徳教育 2009年3月号
“問題教師”スレスレの変り種との付き合い術・私の苦労話
一人の問題とせずに全教職員の協力のもとに変容を!!
学校マネジメント 2005年2月号
小特集 テスト返却の仕方=よい例・悪い例
テストは「その時間」のうちにかえして直すから力がつく
社会科教育 2005年10月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
3年/見つける・つながる・創り出す
数学教育 2018年4月号
TOSSインターネットML 6
『TOSS学年別ML』
あなたのお部屋に仲間がいる
教室ツーウェイ 2001年9月号
一覧を見る