詳細情報
ミニ特集 集団思考を促す発問
1,2月教材を用いた、集団思考を促す授業案
小学校4年/「ウナギのなぞを追って」では、文章の構成と要約の指導を行う
書誌
向山型国語教え方教室
2012年2月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書4年下「ウナギのなぞを追って」の授業の計画を示す。 まず,音読の練習を行う。一文追い読みや一文交代読み,指名なし音読などを取り入れる。その後,地図や写真をもとに,書いてあることのおおよそをつかませる…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
個別評定で「話すこと」の授業を活性化する
スピーチに必要な項目を示し、スピーチさせる
向山型国語教え方教室 2011年12月号
日記指導で論理的思考の基礎をつくる
やんちゃな子の日記が、続けることで激変してきた
向山型国語教え方教室 2011年6月号
おしゃべりし続ける向山型「お話鉛筆」
鉛筆の動く音だけが聞こえる集中した時間と、爆笑の時間が楽しい実践だ
向山型国語教え方教室 2011年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
故事成語のもとになった話を知らせる
向山型国語教え方教室 2010年12月号
学年別・教科書=教材別○年生の向山型授業[5・6月]
4年
「つぶやきを言葉に」―どんどん板書させることで、詩の書き方を教える
向山型国語教え方教室 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
1,2月教材を用いた、集団思考を促す授業案
小学校4年/「ウナギのなぞを追って」では、文章の構成と要約の指導を行う
向山型国語教え方教室 2012年2月号
なぜ「外国語活動」が必修化されたのか
「新学習指導要領」の正しい理解が授業の成否を分ける
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る