関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 新分析批評の授業が読解力をあげる
  • 白いぼうしはやさしいか?
  • 4年「白いぼうし」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 向山実践を読み解く
  • 「大造じいさんとガン」の授業@
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
(1986年10月26日大田区雪谷小学校5年。子どもたちは何枚ものプリントを持っている。授業始まり11秒後の発言…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • スピーチに見る向山氏の対応
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業の分析 前回は,2学期最初の出会いの学級指導で漢字テストを行ったことを書いた。 これは,普通では考えられない。考えられなくもないが,普通はできない。子どもからのブーイングがすごいことだろう。向山…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • テンポのいいスピーチ
書誌
向山型国語教え方教室 2005年8月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
(前回の続き。59番から) 向山 : 次。ちょっとこれ悲惨ですね,この辺。この辺じゃないよ。 はい。59番。えーただいまの番組はNHKの提供でした。提供。提供。提供は,武田薬品。提供は東燃でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • ユーモアと緊張感の絶妙さ
  • 向山学級―2学期始業式の漢字テストA
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
(前回の続き。32番から。教室の外は少し騒がしい) 向山 : 次,32番。6年1組演奏会,の演奏会。(10秒待つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山実践を読み解く
  • 漢字テストのリズムとヒント
  • 向山学級―2学期始業式の漢字テスト@
書誌
向山型国語教え方教室 2005年4月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
(1991年9月2日,大田区雪谷小学校6年) 1.突然の漢字テスト 向山 : ……。元気。 C  : あれ。今,先生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 三好達治「雪」の問題づくりA
  • 子どもへの切り返しのうまさ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年2月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
(前号の続き) 向山 : 一,名前をぬかして,なぜ同じなのか。なぜだと思いますか。W辺さん。分からない。W田さん。太郎と次郎は兄弟ですか。兄弟と思いますか。違うと思いますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 三好達治「雪」の問題づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2003年12月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山 : はい,言える人? C : 太郎を眠らせ,太郎の屋根に雪ふりつむ。次郎を眠らせ,次郎の屋根に雪ふりつむ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 列指名音読から暗唱へ
書誌
向山型国語教え方教室 2003年10月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
「雪」(三好達治)の指導。 向山 : (1987年2月18日水曜日,雪谷小学校5年1組。手元に配ってある作文・原稿用紙に次の指示をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 最初の五色百人一首の指導C
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
4回戦の始まり。前号の最後「空札いちまーい」の次から。 向山 : 空札1枚ってのは読んでる間に準備をしなさいって意味なんです。空札いちまーい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 最初の五色百人一首の指導B
書誌
向山型国語教え方教室 2003年6月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業の分析 百人一首は,知的なゲームである。 この知的なゲームをぐちゃぐちゃ指導しても仕方がない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 最初の五色百人一首の指導A
書誌
向山型国語教え方教室 2003年4月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1回戦終了後,対戦相手を変える指導。 向山 : はい,じゃぁ,札をちょっとそのところに置きなさい,目の前に。そしてこれからが大事なのです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 最初の五色百人一首の指導@
書誌
向山型国語教え方教室 2003年2月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業の分析 この授業記録は,貴重である。百人一首はやりたいが,やり方がわからないという先生の声を多く聞くからだ。同じ学校の先生から言われれば甲本が,一時間目だけ一緒にやりましょうかと言えるが,普通で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 最高潮に展開する討論の授業
  • 宮沢賢治「やまなし」〜色の対比とイメージB
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業の分析 ○向山学級の討論の授業は,高段の芸である。 日ごろのきめ細かくて,大胆な実践の果てにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 討論を整理する技術
  • 宮沢賢治「やまなし」〜色の対比とイメージA
書誌
向山型国語教え方教室 2002年10月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業の分析 ○討論の基本として,私は,次のように指導している。 @自分の考えを持つ。 Aそれをノートに書く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • “討論の基本型”マスターが修業の第一歩
  • 宮沢賢治「やまなし」〜色の対比とイメージ@
書誌
向山型国語教え方教室 2002年8月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級三代目。第6時。 授業開始,約25分後から録音テープは始まっていた。 授業開始25分間は子ども達の個別学習ではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 向山型国語をDEEPする
  • 徹底的に言葉にこだわる授業
  • 5年向山型分析批評「ふるさとの木の葉の駅(坂村真民)」U
書誌
向山型国語教え方教室 2002年6月号
著者
向山 洋一・松藤 司・甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山:じゃあ,これで今日の中心にいきます。 車が走っています。視点が動いています。ざあーとね。(絵を板書している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の論争史―何とどう喧嘩してきたか足跡をたどる
  • 西郷竹彦氏の法則化批判
  • 授業は子どもの事実で判断せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏が登場するまでの教育雑誌は理論中心だった。向山氏が登場してから教育雑誌はおもしろくなった。一気読みが流行した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 要約して答えるポイント
  • 手掛かりになる言葉の見つけ方を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先に問いの文を読む 国語の苦手な子は長文を読むだけでうんざりする。ほとんどの子は正確に読まない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
  • この仕掛けで子どもは「頭を働かせる」
  • 短文をモデルに説明文のポイントを見つけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 仕掛け・短文をモデルにする 光村図書の教科書二年説明文「たんぽぽのちえ」には「四つのちえ」が書かれている。しかし、実に見つけにくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 小説物語文指導「教師自身が主題の捉え方を知りません。指導もできません」
  • 繰り返される出来事に注目する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
主題を見つけるためには、繰り返される出来事に注目する。作者の言いたいことは、物語の中で姿こそ違えども、共通する出来事の中に隠されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ