詳細情報
向山実践を読み解く
ユーモアと緊張感の絶妙さ
向山学級―2学期始業式の漢字テストA
書誌
向山型国語教え方教室
2005年6月号
著者
向山 洋一
・
松藤 司
・
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
(前回の続き。32番から。教室の外は少し騒がしい) 向山 : 次,32番。6年1組演奏会,の演奏会。(10秒待つ) 33番。三字熟語が並びます。新幹線は流線型をしている。水が流れるような線のことを,流線型をしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践を読み解く
教師が言葉に対する鋭さをもたなければならない
単元名『三年とうげ』A
向山型国語教え方教室 2010年8月号
向山実践を読み解く
教師が言葉に対する鋭さをもたなければならない
単元名『三年とうげ』@
向山型国語教え方教室 2010年6月号
向山実践を読み解く
『ふるさとの木の葉の駅』授業記録D
「過ぎていった」と「去っていった」
向山型国語教え方教室 2009年12月号
向山実践を読み解く
『ふるさとの木の葉の駅』授業記録C
「木の葉駅」か「木の葉の駅」か
向山型国語教え方教室 2009年10月号
向山実践を読み解く
『ふるさとの木の葉の駅』授業記録B
視点の移動を問う
向山型国語教え方教室 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践を読み解く
ユーモアと緊張感の絶妙さ
向山学級―2学期始業式の漢字テストA
向山型国語教え方教室 2005年6月号
新学習指導要領を受けた学校での展開
小学校
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る