詳細情報
向山実践を読み解く
『ふるさとの木の葉の駅』授業記録C
「木の葉駅」か「木の葉の駅」か
書誌
向山型国語教え方教室
2009年10月号
著者
向山 洋一
・
松本 隆行
・
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
1981年5月14日,調布大塚小学校,向山学級6年。 C:「えーっと,母……いやAが……ぼくの場合はBが先になっちゃって,駅があって,駅がありまして,Bのこのカンナの花が咲いていたっていうのは,駅のまわりに咲いているから,先にBのことを思っちゃった。電車が入ってきて,作者が見て,ああカンナの花が咲…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践を読み解く
教師が言葉に対する鋭さをもたなければならない
単元名『三年とうげ』A
向山型国語教え方教室 2010年8月号
向山実践を読み解く
教師が言葉に対する鋭さをもたなければならない
単元名『三年とうげ』@
向山型国語教え方教室 2010年6月号
向山実践を読み解く
『ふるさとの木の葉の駅』授業記録D
「過ぎていった」と「去っていった」
向山型国語教え方教室 2009年12月号
向山実践を読み解く
『ふるさとの木の葉の駅』授業記録B
視点の移動を問う
向山型国語教え方教室 2009年8月号
向山実践を読み解く
『ふるさとの木の葉の駅』授業記録A
指示語の指し示すものを問う
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践を読み解く
『ふるさとの木の葉の駅』授業記録C
「木の葉駅」か「木の葉の駅」か
向山型国語教え方教室 2009年10月号
<往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
子ども自身で「問い」づくり
道徳教育 2022年7月号
問題別分科会の報告
「総合的な学習の時間」と学校づくり(小学校)
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
文学
4年/白いぼうし(教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
国語教育 2024年5月号
一覧を見る