詳細情報
向山型国語をDEEPする
最高潮に展開する討論の授業
宮沢賢治「やまなし」〜色の対比とイメージB
書誌
向山型国語教え方教室
2002年12月号
著者
向山 洋一
・
松藤 司
・
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
■授業の分析 ○向山学級の討論の授業は,高段の芸である。 日ごろのきめ細かくて,大胆な実践の果てにある。 この授業記録をどう読むか。 読者の力量を測ることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語をDEEPする
色のイメージから主題に迫るD
向山型国語教え方教室 2005年2月号
向山型国語をDEEPする
色のイメージから主題に迫るC
向山型国語教え方教室 2004年12月号
向山型国語をDEEPする
色のイメージから主題に迫るB
向山型国語教え方教室 2004年10月号
向山型国語をDEEPする
色のイメージから主題に迫るA
向山型国語教え方教室 2004年8月号
向山型国語をDEEPする
色のイメージから主題に迫る@
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語をDEEPする
最高潮に展開する討論の授業
宮沢賢治「やまなし」〜色の対比とイメージB
向山型国語教え方教室 2002年12月号
PISA型学力を評価する問題 中学校 10
授業で考える力を鍛える
楽しい理科授業 2010年1月号
医療との連携 15
ADHDの脳科学B
ADHDの神経心理学的研究について〜遂行機能について〜
LD&ADHD 2005年10月号
小特集 2学期の保護者会おもてなし術
子どもの作品紹介―子ども達の「夏」を伝えよう!
授業力&学級経営力 2015年11月号
わたしの道徳授業・小学校 322
二回の役割演技に願いをこめて
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る