詳細情報
特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
本時のねらい(目標)―どんな書き方がベターか
書誌
社会科教育
2001年5月号
著者
横川 敬信
ジャンル
社会
本文抜粋
「本時のねらい(目標)」には、通常、その時間で達成させたい社会事象の「本質(目的)」と、「その発見のための学習活動」が記述される。そこで、まず、「本質(中心概念)」 と「活動」 をどうとらえるかを述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導案「つくる立場」から見る立場への注文
キーワードで分析的に見よう
社会科教育 2001年5月号
指導案「つくる立場」から見る立場への注文
個人名を見つけて、読んでほしい
社会科教育 2001年5月号
指導案「つくる立場」から見る立場への注文
子どもは何をどう学びたいのか
社会科教育 2001年5月号
指導案「つくる立場」から見る立場への注文
子供に願うものの実現への提案
社会科教育 2001年5月号
指導案「つくる立場」から見る立場への注文
支援に注目を!
社会科教育 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
新発想を入れた授業づくりの指導案:大事なポイントはここだ!
本時のねらい(目標)―どんな書き方がベターか
社会科教育 2001年5月号
特集 歴史の分水嶺に立ち、状況を拓く―教育創造の理論と実践
ポートフォリオ評価の理論と実践―総合的学習の場合
解放教育 2003年3月号
子育ての考え方 母親VS父親
飽きるまでさせる
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
夏休みだからトライの出題
考える面白さ体験=出題&実例紹介
授業力&学級統率力 2012年7月号
アイデア満載! 板書で道徳授業を楽しく 8
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る