関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 向山型作文指導はなぜ論理的思考につながるか
  • 論理的思考を促す向山型作文指導の基本原理「1%の形式と99%の自由」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
論理的な思考をするためには頭の中だけで考えていてはだめだ。文にして紙に書く必要がある。ただし,書いただけではまだ足りない。正確に意味が伝わる文,つまり「達意の文」で書くこと。それを向山氏は重視していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 文を長く書く指導で論理的思考の基礎をつくる
  • 文は短く、文章は長くに込められた思想
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文は短く,文章は長く 特集に示されたタイトルは正確ではない。 「文を長く書く」のではない。「文は短く書く」である。もちろん,文章は長く書くである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 書き出しの指導で論理的思考の基礎をつくる
  • 作文と読書指導のリンク
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
大森第四小学校向山学級の「ヤッコ」こと,中村泰子氏を取材したことがある(詳しくは,「向山洋一って,どんな先生?―教え子が語るレジェンドの実像―」に掲載)。中村氏は,向山学級で培われた力として,「作文力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 文体指導で論理的思考の基礎をつくる
  • 論理的思考は、教師の論理的な授業からでないと生まれない。モデルを示し、スモールステップでの指導が大切である。指導は、一体化してくる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
国語も科学的 国語の授業も算数の授業も基本は同じだ。  教えて褒める  ことだ。この「教える」が「指導」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 日記指導で論理的思考の基礎をつくる
  • やんちゃな子の日記が、続けることで激変してきた
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は,日記指導を次の4段階に分けている。  「毎日書く」「長く書く」「一つのことをくわしく書く」「書かれたことに対する自分の意見を述べたり,事実と意見を分けて述べたりする」(向山洋一著『教師修…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 私は教室の窓から外をながめていましたで論理的思考の基礎をつくる
  • 文を作って遊ぶ
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
手塚 美和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 文を使って遊ぶ 学級通信には,向山氏が選んだ12の合格作品が紹介されている(『ランダム』No.68)。以下が,入選作品である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 赤ペン指導で論理的思考の基礎をつくる
  • 向山学級の子どもに作文を書かせるための赤ペン指導七つのポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
国語
本文抜粋
小田原誠一氏のホームページは必見である。小田原氏が国語教材「やまなし」を実践し,その子どものノートに,向山洋一氏が赤ペン指導をしたコメントが紹介されているからだ。小田原氏は,その向山氏のコメントを七つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • ことばにこだわる指導で論理的思考の基礎をつくる
  • 「国語辞典を作る人になったつもりで」の学習を作文にさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「辞書を作る人になったつもり」の授業 学級通信「アチャラ」No.6(4年生)に有名な向山実践が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 国語授業作文で論理的思考の基礎をつくる
  • 向山型授業作文はスモールステップと局面の限定で論理的思考を鍛える
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.長く書かせる指導 向山型作文指導の第一は,子どもたちが「達意の文」を書くことができるようにすることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考の基礎づくり!向山型作文指導
  • 他教科の授業作文で論理的思考の基礎をつくる
  • 論理的思考には、情報の蓄積と論理的に考えるための型が必要である
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
田代 勝巳
ジャンル
国語
本文抜粋
1.情報の蓄積と考えるための型 子どもに論理的思考を身につけさせるには,何が必要なのか。大森修氏は,その著書(『大森修国語教育著作集2』・明治図書)の中で,以下のように指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き話す=場面別向山型スキル一覧
  • 「書き」(行事作文)で使える向山型スキル
  • 「書き出しの書き方」スキルに、描写やレトリックのスキルを組み合わせて指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書き出しの書き方」スキル 向山型行事作文といえば、なんと言っても「運動会の作文」だ。手元に一九九三年七月四日に向山洋一氏が授業したテープ起こし資料がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 四月初めに徹底させる「国語の学習習慣」
  • ノートの書き方
  • 「ていねいなノートがうむ国語の学力」
  • 「写す」こと、「ノートチェックで教えてほめる」ことを継続し、ていねいさを持続させる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.視写力をみる  学習の基本は「お手本をまねする」ということである。これにつきる。 『教え方のプロ・向山洋一全集35』P.121…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
  • 「主題」を活用して知的な授業を
  • 長文「山へ行く牛」で主題を考える
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「ひょっとこ」の授業構想 「ひょっとこ」の授業は,作品全体を分析した向山実践だ。その授業構想である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
  • 指名なし朗読のポイント3
  • 討論の授業への第一歩を踏み出そう
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一文読みをします。指名しませんから, 読みたい人から立って読んでください。次に読みたい人は前の人が読んでいる間にそうっと立って待っていましょう。たくさんの人が立った場合は,普段発言の少ない人にゆずるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第6回)
  • 学び方を理解し、一緒に考えてもらう授業を仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
年度初めの参観日は,毎年国語にしている。五色百人一首と漢字スキルを見てもらいたいからだ。 五色百人一首は,さっきまで眠そうにしていた子も,脳のスイッチがカチッと入ったように変わる。千年続く伝統文化の威…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 11,12月教材を用いた,子どもを熱中させる授業案
  • 小学校4年/光村図書「文と文をつなぐ言葉」をこう指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
光村図書4年に「文と文をつなぐ言葉」という接続語の指導がある。@接続語の分類と用法,A接続語によって変化する文脈の意味,B接続語を選ぶ,C二文を接続助詞で一文にする,と雑多だ。2時間に組み替える…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝統的言語文化」の授業づくり
  • 書き下し文から音読し,白文まで読めてしまう「春望」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2009年12月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢詩「春望」を書き下し文から何度も音読し,いつまにか白文が読めてしまうという授業をした。松野孝雄氏の追試である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
  • 「口」に二画の授業の「最初に全部書かせる」すごさ,実感!
書誌
向山型国語教え方教室 2005年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
「口という漢字です。これに二画足して,別の漢字を作ります」 「口」は,1年生で習う漢字。だれもが考えられる。教室はひととき静かになる。いくつ書けたか聞いていく。多く書けた子に全部書かせる。みんな書かれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 国語教育研究・実践における向山型の立ち位置=鳥瞰図〜歴史と現状を総括
  • 「感動重視の授業」「あたり前のことばをおきかえる授業」「思いつきを次々と発表する授業」から脱却することから始まった向山型国語指導法
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
国語
本文抜粋
T.学習指導要領のキーワードの系譜にみる「日本の国語読解力と問題点」  昭和22年 昭和26年 昭和33年 昭和43年 昭和52年 平成元年 平成10年 系譜 日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型要約指導
  • 要約指導は二種類ある。いずれも導入は「桃太郎」から行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 要約指導の最初は「桃太郎」から 向山型要約指導を行うと、子どもの要約文はほぼ同じになる。物語文でも説明文でも指導できる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ