詳細情報
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
指名なし朗読のポイント3
討論の授業への第一歩を踏み出そう
書誌
向山型国語教え方教室
2001年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
一文読みをします。指名しませんから, 読みたい人から立って読んでください。次に読みたい人は前の人が読んでいる間にそうっと立って待っていましょう。たくさんの人が立った場合は,普段発言の少ない人にゆずるのですよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
「日常的指導」の原理原則
向山型国語教え方教室 2001年6月号
1学期にやるべき日常的指導ベスト3
地味だが大切な討論への下地
向山型国語教え方教室 2001年6月号
1学期にやるべき日常的指導ベスト3
日常的指導ベスト3を私は向山氏の学級通信「アチャラ」から学んだ
向山型国語教え方教室 2001年6月号
1学期にやるべき日常的指導ベスト3
学ぶことに対する正直さと誠実さを教えること
向山型国語教え方教室 2001年6月号
特集 「討論の授業」を実現する3つのステップ
討論指導のステップ 1学期のポイントはこれだ
向山型国語教え方教室 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
指名なし朗読のポイント3
討論の授業への第一歩を踏み出そう
向山型国語教え方教室 2001年6月号
心に問題のある子への対処の仕方
母子共々医教連携でフォローすることが大切である!
心を育てる学級経営 2005年3月号
子どもの向上的変容の具体的事実の示し方―小学校
なんと言っても授業参観
心を育てる学級経営 2005年8月号
学年別実践事例
3年/「なぜ」「どうして」を伝え合う場をつくる
楽しい算数の授業 2009年7月号
編集後記
生活指導 2007年12月号
一覧を見る