関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 高学年/俳句を「色」で検討する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
樋口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
参観日の授業では,全員の子に活動させる場面を作らなければならない。親は我が子を見に来ているのである。特別支援を要する子も活躍させたい。その時に,私は次のことに気をつけている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 高学年/多様な活動で「書く」抵抗感を和らげる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
川口 達実
ジャンル
国語
本文抜粋
B君はADHD児,乱暴な言動をし,離席した。3年生までプリントには書いたが,ノートや連絡帳にほとんど書いたことがなかった。B君は次の3つの場合,ほとんど離席せず,教室から飛び出して行くこともなかった…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 高学年/学級崩壊したクラスの授業参観でも三つの原則を踏まえる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
伊藤 隆之
ジャンル
国語
本文抜粋
学級崩壊したクラスの授業参観 ある年,ある学校で学級崩壊した5年生のクラスを年度途中の1月から担任した…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 高学年/子どもの変化を授業で見せる!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
白川 秋子
ジャンル
国語
本文抜粋
ある年受け持った5年生。4年生までは,「落ち着きのないクラス」と言われていた。 4月の参観日,まずは保護者に「落ち着きのある5年生」の姿を見せたかった…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 高学年/「うとてとこ」をテンポよく進める
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
上田 盛之
ジャンル
国語
本文抜粋
ほめて,ほめて,ほめまくる 「うとてとこ」 みんなで,いっしょに題を読んでごらん。さん,はい。よし,うまい! 読みの天才…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 高学年/向山実践「辷る」の追試でA君ははじめて手をあげた
書誌
向山型国語教え方教室 2008年2月号
著者
小松 裕明
ジャンル
国語
本文抜粋
「あの子が手を挙げて,驚きました。先生す ごいです。去年まで,当てられてもモジモジ していて,返事すらできなかったのに………
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 高学年/「一画加えて新しい漢字を作ろう」ゲームで熱中させる
書誌
向山型国語教え方教室 2007年12月号
著者
熊谷 博樹
ジャンル
国語
本文抜粋
参観日はどの子も活躍できる場面を作らな ければならない。特別支援を必要とする子も 活躍できるように,私は次のことに気をつけ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 高学年/子どもが活動する場面を意図的に作る!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年10月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
保護者が我が子の様々な姿を目の当たりに する。熱中している場面,しーんとなって取 り組んでいる場面,みんなに賞賛される場面…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 高学年/「漢字文化の授業」で子どもも保護者も熱狂の渦へ!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
1. 参観日は保護者に「見せる」ことを意識する 参観日は,特別な日である。 保護者の方が,学校での子どもの姿を見に…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 高学年/「おはよう」=お葉葉
書誌
向山型国語教え方教室 2007年6月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
国語
本文抜粋
6年国語,3学期。「わたしたちの言葉」 の学習で,あいさつの言葉を取り上げた。 「朝・昼・夜のあいさつ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
  • 高学年/変化のある繰り返しで子どもを引きつける「漢字文化の授業」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
廣野 毅
ジャンル
国語
本文抜粋
1.活動から入る 〈特別支援の子〉がいる場合は特に,活動から入る。そして,いつもの授業のパターンにする方が,全体が分かるので,安心する…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第7回)
  • 四月、漢字テストを使って「とばす」指導を行う
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第6回)
  • 石坂実践から学ぶ指書きのスピードを上げる指導
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第5回)
  • 発達を知れば指導は大きく変化する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第4回)
  • 学校内にある奇妙な習慣
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第3回)
  • 指導困難な子に成功体験の組み合わせで対応する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第2回)
  • 宿題が変わらない実態を変革する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語で発達障がい児の指導―最前線 (第1回)
  • WISCの検査結果を国語学習に活かす
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる (第6回)
  • テストに取り組むことのできない子への指導
書誌
向山型国語教え方教室 2014年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 テストの問題に取り組めない要因 テストに取り組むことが困難な児童がいる。LDの子はもちろん、多くの発達障がい児がそうである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障がい児の読み書きのつまずきをこの方法で乗り越えさせる (第5回)
  • 漢字学習は「読み書き同習」で本当にいいのか
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読めるけど書けない 子どもたちの中に、漢字学習が極端に苦手な子がいる。 新出漢字をいくら練習しても、なかなか覚えられないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ