関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
全体構造を把握し,多種多様な問題に対応できる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
B問題の内容を分析し,全体の構造を考えて作成されたスキル
書誌
向山型国語教え方教室 2009年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学習してないレベルの問題 通常のテストは,学習した内容の範囲内で行われる。つまり,教科書のレベルを超えることはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
授業をしてみれば,PISA型対応ワークのよさはすぐに分かる
書誌
向山型国語教え方教室 2008年12月号
著者
長田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
「くり返されている後ろの2行を書きだしなさい」 問題文を読み上げると,サッと鉛筆が動いた。どの子も,すぐに答えの箇所を見つけることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
「PISA型対応ワーク」でB問題を克服する
書誌
向山型国語教え方教室 2008年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.基本を知っていないとB問題は解けない 今年の国語B問題も結構難問だった。 B問題の一番は,「インタビュー」の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
1年生から6年生まで隙間時間で学力向上!
書誌
向山型国語教え方教室 2008年6月号
著者
西岡 美香
ジャンル
国語
本文抜粋
文科省の学力テストは,全国の心ある教師に,今までの国語の授業をひっくり返すほどの衝撃を与えた。 今までの常識的なテストとは全く違った問題が出題されたからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
B問題の分析と写真を読み取らせるワークの基本構造の提案
書誌
向山型国語教え方教室 2008年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.どのようなワークが必要か 今回の学力テストB問題を分析した。 結論だけ書くと,次のようなタイプの授業に対応できるワークの開発が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第7回)
優れた授業を組み合わせて構成
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第6回)
愛しまれてきた日本の子どもたち
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第5回)
逆転現象がおきる漢字文化の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第4回)
一年生がよく考え熱中する授業
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第3回)
授業は私たちのためのものでした
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第2回)
美しい文字は一生の宝
書誌
向山型国語教え方教室 2014年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第1回)
豊かな言語力を身につけるために
書誌
向山型国語教え方教室 2014年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり (第11回)
「暗唱+本歌取り」で、伝統的言語文化を日常に活用する
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎年続けている暗唱 教師になってずっと、暗唱の授業を行い続けている。その中でも私は特に、古文を暗唱させることが多い。小さい頃に覚えておくと、中学や高校に進学した時、文法や意味を理解しやすくなるから…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第6回)
ことわざ編
珠玉の言葉は一生の宝
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 橙色―ことわざ編 ソーシャルスキルかるたの橙色は,「ことわざ編」である。昔から言い伝えられてきたことわざには,ソーシャルスキルを高めるために重要なものがいっぱいそろっている。子どもの頃からそんなこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第5回)
学習規律編
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 緑色―学習規律編 ソーシャルスキルかるたの緑色は, 「学習規律編」になっている。 1 きょうかしょを りょうてでもってげんきよく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第4回)
親学との関連
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 日本の伝統的子育て 高橋史朗氏が提唱する「親学」が広まっている。大阪では,市長や知事が積極的に取り入れようとしているので,加速度がつきそうである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第3回)
かるたの言葉が生活指導面での大切なポイントになっている
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.筆箱の衝撃 2011年12月,泰明小学校の公開研に参加した。その中の驚きの一つが子どもたちの持っている「筆箱」であった。どこの教室で見ても,子どもたちの筆箱はシンプルな箱型のものだった。ある子に尋…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第2回)
発達凸凹のある子どもたちにも大きな効果を発揮する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.3年生A君の場合 発達凸凹のあるA君,典型的な「空気を読めないタイプ」であった。でも,人と関わるのが大好きで,一人ぼっちは耐えられない。自分からどんどん関わろうとするのだが,その方法が適切でないの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ルール+行動言語で子どもが変わるソーシャルスキルかるた (第1回)
言葉の持つ力で子どもの行動を変える
書誌
向山型国語教え方教室 2012年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ソーシャルスキルかるたの反響 新学期,新4年生でソーシャルスキルかるたを実践していた友人から,次のような反響があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師がすすめる向山型国語
キーワードを見つけて段落を要約する 東京書籍3年上「自然のかくし絵」
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
段落ごとに何が書いてあるのか、キーワードを見つけて要約することで、文章読解力を身につけさせる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る