詳細情報
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
B問題の分析と写真を読み取らせるワークの基本構造の提案
書誌
向山型国語教え方教室
2008年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.どのようなワークが必要か 今回の学力テストB問題を分析した。 結論だけ書くと,次のようなタイプの授業に対応できるワークの開発が必要である。 (1)説明文などを分析的に読ませる授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
B問題の内容を分析し,全体の構造を考えて作成されたスキル
向山型国語教え方教室 2009年2月号
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
授業をしてみれば,PISA型対応ワークのよさはすぐに分かる
向山型国語教え方教室 2008年12月号
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
「PISA型対応ワーク」でB問題を克服する
向山型国語教え方教室 2008年10月号
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
全体構造を把握し,多種多様な問題に対応できる
向山型国語教え方教室 2008年8月号
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
1年生から6年生まで隙間時間で学力向上!
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
B問題の分析と写真を読み取らせるワークの基本構造の提案
向山型国語教え方教室 2008年4月号
あきらめないで努力する子を育てる話をしよう
私が話した成長曲線の話
「成長曲線」を使って「続けること」の大切さと確かさを繰り返し話す
家庭教育ツーウェイ 2006年4月号
授業づくりに役立つ内容項目×哲学 3
自律と他律の関係を問い直す
道徳教育 2021年6月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 1
中学年/アイデアをもって話し合おう!
特別活動研究 2002年4月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「これならわかる」面積図
向山型算数教え方教室 2011年5月号
一覧を見る