関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • 向山型作文ワークの効果とユースウェア
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
ある時「○年経過研修」該当の教師から相談を受けた。「学習指導計画案(週案)と教材研究」というテーマで私に習ってくるように,との課題が与えられたと言う。木曜日に相談を受けたので,その日に次週の週案を書き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • どの子も書けるイラスト作文はここが違う
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
国語
本文抜粋
2003年2月,日本言語技術教育学会で発表の機会を得た。テーマは,「絶対評価―書くこと」だった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • ADHD,LD児対応作文ワークの劇的効果と指導のツボ
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
大阪市で日本教育技術学会のシンポジウムが開催された。この会のパーティーで横山浩之氏から依頼があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • 先行集団をつくる私の日記指導戦略
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
その1 「文体」を指導する 日記指導に欠かせないのが,文体の指導である。文体を教えるだけで,がらりと大人顔負けの文が書けるようになる。以下の文は以前,6年生を担任したときのものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • これが向山型作文指導だ!
  • 一文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文指導の一文指導とは,「書き出しの文の指導」である。一文から二文,三文へとつないでいくわけだが,書き出しの文の指導が最も重要であり,一文めの指導に8割,二文め三文めには2割程度の力の入れ方でよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • これが向山型作文指導だ!
  • 鉛筆対談作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
奥田 純子
ジャンル
国語
本文抜粋
鉛筆対談作文と『イラスト作文スキル』(向山洋一監修,明治図書)を組み合わせて使うと効果があった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • これが向山型作文指導だ!
  • 比喩指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
浜井 俊洋
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の作文指導の原則に従い,変化のある繰り返しで「暗喩」の指導を行った( や は提示するときに色が付いていることを表す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • これが向山型作文指導だ!
  • リフレイン指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
和嶋 一男
ジャンル
国語
本文抜粋
向山学級4代目の名取伸子さんのノートに向山先生が授業した6種類のレトリックが記録されている。  【修辞法(表現技法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • これが向山型作文指導だ!
  • 地図説明作文指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
小石 俊聡
ジャンル
国語
本文抜粋
地図説明作文の指導を行うとき,使う地図は,自作のものを準備するのが原則である。余計な情報を省いた地図を使う必要があるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 書けない子がいなくなる“向山型作文ワーク”指導
  • これが向山型作文指導だ!
  • 葉書指導
書誌
向山型国語教え方教室 2004年12月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
国語
本文抜粋
向山氏の文章を紐解く。次の文に出会う。  「先生宛の年賀状を書いて持ってきなさい」と言ったのである。1人ひとり点数をつけてあげたのだが,ほとんどの子が15点ぐらいである。例えば次のような文面なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 向山型一字読解指導
  • 問いと答えの基本を学ばせる
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山型一字読解のシステム 目的:問いと答えの基本を学ばせる。 概要:簡単な問いをテンポよく二十〜三十問続けて出して、一問ずつ丸つけをさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 丁寧さを積み重ねるシステム
  • 「丁寧さ」は、子どもを諦めさせるまで繰り返す
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自分の名前を3回書かせる 新学期,真新しい国語のノートに自分の名前を3回書かせる。 指示1:自分の名前を3回書いて持ってきなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
  • 分析批評「話者」の授業のつまずきと解決策
  • 話者の位置を問い、次に話者の見えを問え!
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話者に見えているものを問う前に 俳句や短歌の授業でよく次のような発問をする教師がいる。  発問 話者に見えているものは何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 教師が説明文教材の「読み方」を身につける 20代の修業法
  • 「向山型説明文指導」の三つの修行法
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山型説明文指導の枠組み 次ページに示したのが,向山型説明文指導の全体構造(枠組み・案)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 向山実践から抽出する言語活動の原理・原則
  • 四つの原則で思考力・判断力・表現力をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.用例を集めるのは基礎作業である 向山氏の「かける」の授業。それに続く「〜から見る」の授業。 いずれも,最初の段階で次のような指示がだされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に熱中させる“個別評定”の活用術
  • 向山実践以前の実践からすぐれた個別評定の原理原則を抽出する
  • 個別評定の萌芽は、斎藤善博の「教師の教材解釈 3つの型」に始まる
書誌
向山型国語教え方教室 2011年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.個別評定が子どもに力をつける条件 個別評定は,授業内容のレベルの高さがあってこそ,子どもが熱中する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型で熱中!“言葉の特徴やきまり”の授業
  • 「言葉の特徴やきまり」向山型指導でなぜ力がつくのか
  • システムを構築する三つの視点にヒントがある
書誌
向山型国語教え方教室 2011年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.三つのポイント 向山洋一氏の授業は,システム化されていると言われる。向山氏は,あるセミナーでシステムを次の三つの視点で述べた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 初登場教材の“発問と作業指示”重要情報
  • 初登場教材の「発問と作業指示」向山型ならこうなる
  • 「イルカのねむり方」は、向山型説明文指導にぴったりの教材である。だからこそ奥が深い
書誌
向山型国語教え方教室 2011年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.優れた教材 光村図書の3年生教材に  イルカのねむり方(幸島司郎) という初出の教材がある
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導
  • 国語授業での“話す”の位置づけ
  • 1分間スピーチは10秒で個別評定すればよい
書誌
向山型国語教え方教室 2011年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.椿原学級1分間スピーチ個別評定 私の学級の1分間スピーチの個別評定のビデオが残っていた。 3年生の国語の授業の一場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ちょこっと活用できる「分析批評」のパーツ一覧
  • 「エピソード」を活用して知的な授業を
  • 向山実践「ひょっとこ」から学び、初めて実践するという条件でいくつかを修正する
書誌
向山型国語教え方教室 2010年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.エピソード 物語における「エピソード」を子どもに分かりやすく指導する場合は,  事件  という言い方をした方がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ