詳細情報
特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
分析批評「話者」の授業のつまずきと解決策
話者の位置を問い、次に話者の見えを問え!
書誌
向山型国語教え方教室
2012年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1 話者に見えているものを問う前に 俳句や短歌の授業でよく次のような発問をする教師がいる。 発問 話者に見えているものは何ですか。 これは駄目である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
追試してもなぜうまくいかない?向山実践との違いを探る
第一に正確にトレースすること。第二に自分との違いを明確にすること。原実践の細部から見えてくるものがある
向山型国語教え方教室 2012年10月号
分析批評「視点」の授業のつまずきと解決策
向山実践を「一字一句もそのままに」追試せよ
向山型国語教え方教室 2012年10月号
分析批評「対比」の授業のつまずきと解決策
「対比」という言葉を「共通の分析のものさし」に高める授業を仕掛ける
向山型国語教え方教室 2012年10月号
向山型作文指導 陥りやすいつまずきと解決策
個別評定がモノを言う。たった一文で作文は、激変する。
向山型国語教え方教室 2012年10月号
向山型暗唱指導 陥りやすいつまずきと解決策
挫折理由「題材選定」と「時間確保」を克服する
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
分析批評「話者」の授業のつまずきと解決策
話者の位置を問い、次に話者の見えを問え!
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る