関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字を世界に広げる漢字英語交じり文
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 研究報告・輪郭漢字カードの衝撃
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
五十嵐 勝義・山本 いずみ
ジャンル
国語
本文抜粋
1.研究の概要 輪郭漢字カードとは,次のように漢字と絵を合体した教具である。   表→←裏   本研究は,輪郭漢字カードと一般の漢字カード(以下“一般”)の効果の比較を行うものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 3年生までに1006字読み先習の方法
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1.1年生も熱中! 漢字の読み先習 「えー,もう終わり? もっとやりたい!」 漢字の読み先習の授業を行ったときの1年生の言葉だ。入学間もない4月。1年生にフラッシュカードを使って漢字を教えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 幼児期における漢字指導
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
1.文字習得の最適期 現在,幼児に漢字を教えることはメジャーになっていない。 それどころか,ひらがなさえも教えなくていいなどという教師さえいるのが現状だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の成果とこれからの研究課題
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもの事実に基づいた明確な研究方法 本年6月15日に,第4回漢字の学習構造改革・漢字文化セミナーが開催された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
  • 「輪郭漢字カード」で漢字が読めた
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
佐藤 道子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ひらがなよりも漢字が好きだったAくん 以前担任させていただいたダウン症のAくんは,とっても漢字の好きな子でした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
  • 知的障害を持つ児童もむりなく漢字を身につけた!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
河村 要和
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年9月より漢字指導を行った。そこで以下のことが見えた。  精神発達年齢が3歳以上で会話がある程度成り立つ児童は漢字をすぐ覚える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
  • 漢字は子どもに自信をつける
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1.フラッシュカードをこう使う 漢字の読み先習に,フラッシュカードは欠かせない。1年生に次のように行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
  • 1年生に漢字をシャワーのように浴びせよう!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生に漢字読み先習する意義 1.1年生は漢字から絵が見えることがあり,面白いと感じ簡単に覚える。(論語,その他の詩文もよく覚えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
  • 「幼児漢字読み先習」を世の常識に!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
千葉 康弘
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「卵」は割れている! 漢字読み先習実践を始めて4週間経ったある日。息子のYと私は,いつものように,就寝前の漢字カードをしていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 漢字の学習構造改革―土台が間違えていた衝撃
  • 漢字の学習構造改革の衝撃・実践報告
  • 輪郭漢字カードを元にした自作カードで名前が読めるようになった!!
書誌
向山型国語教え方教室 2002年12月号
著者
島野 博光
ジャンル
国語
本文抜粋
高等部に通う18歳のB君は発語が困難である。そのため教師の指示したカードに指をさすことができれば「漢字が読める」こととした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 五色百人一首指導システム
  • クラスを作る上で五色百人一首に勝る優れた教材はない。札を準備するだけでその日からすぐに始められるほど指導は簡単である
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本の伝統文化を伝える教材 五色百人一首は、かるたで楽しく遊びながら、百人一首に親しむことができる教材である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 〈提案〉“役に立たない”国語科学習指導案をこう変える
  • 実際と大違い=嘘だらけの「指導計画」をこう変える
  • 「モチモチの木」の学習指導案を検討する〜ワークシートを使った「気持ちを問う」授業では、絶対に到達することのない峰、それが「向山型分析批評」である〜
書誌
向山型国語教え方教室 2013年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「ありがち」な指導計画実例 「モチモチの木」の学習指導案で,実際によくある「学習活動」は,以下のものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語を事件”にする遊び心で授業づくり─ふだんの向山実践の採録─
  • 「“レトリック”を駆使した作文」の授業
  • 文のおしゃれ(レトリック)を1時間で指導する
書誌
向山型国語教え方教室 2012年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.六種類のレトリック 「スナイパー241」には,以下の記述がある。  作文の授業 100字以内で文を書け。但…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
  • 向山実践に合った指導のヒントと勘所
  • 「対話」
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
中央教育審議会の審議経過報告書に,以下の記述がある。 国語に関する知識を実生活において活用するために必要な技能として,描写,要約,紹介,説明,記録,報告,対話,討論などの基礎的な言語活動を行う力を確実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習障害児の学力を保証するヒント20
  • 教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
  • 百人一首はADHDの子どもにも効果的!機嫌をとるのではなくはっきりと勝敗を告げよ!
書誌
向山型国語教え方教室 2003年8月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
1.五色百人一首に入れないA君 一般にADHDの子はプライドが高いといわれている。ADHDの診断が下りたA君も失敗することを極度に嫌がる傾向にあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが熱中! 漢字文化の授業の組み立て方
  • 子どもが熱中! 漢字文化の授業
  • 人間の生活と結びつく「雄」と「雌」
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
授業が始まると犬の写真を見せ,以下のように問う。 「この動物を漢字で書きましょう。」 子どもたちは「犬」と書いた。そして,これはメス犬であることを知らせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第7回)
  • 一年生の日記指導
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
「だっこ」の宿題 一年生二学期、そろそろ日記指導を始めたい。共通体験したテーマを設定し、何度か授業で取り組んだものの、いきなり「日記を書いてきなさい」ではハードルが高すぎる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第6回)
  • 促音の指導 授業記録
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
「つまる音」の指導である。 黒板に「きって」と書いて、小さく書いてある字「っ」を指す。 「この字を赤ちゃん字と呼ぶことにします…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
  • 文章そのものを科学的に読むことをより意識するようになった!
書誌
向山型国語教え方教室 2015年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” (第5回)
  • 「のばす音」の指導はお話にして扱う
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
国語
本文抜粋
一年生に対して、表記のきまりを理論的に教えることは難しい。そこで「お話」にして扱うことで、少しでも、印象に残ってくれればと考えた。以下は授業記録である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ