関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第8回)
  • 社会科授業の指導技術C
  • 学習問題の役割とつくり方
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習問題とは何か? 今回は,学習問題について考えを深めていく。私は,学習問題について以下のようなイメージを持っている。皆さんはどうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第7回)
  • 社会科授業の指導技術B
  • 教科書のグラフとグラフを関連づけて考える授業
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書のグラフを有効活用 今回は教科書のグラフを中心に据えた授業を紹介する。教科書に掲載されたグラフは十分に吟味されているので,児童が読み取りやすく,社会事象の理解に役立つ。これを積極的に使わない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第6回)
  • 社会科授業の指導技術A
  • 本時のねらいと展開を考える
書誌
社会科教育 2023年9月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 毎時間の授業と中心概念 今回は,授業の展開をどのように考えたらよいのか,具体的な方法の一例を述べていく。教材はオリジナルのものではなく,教科書のものを取り上げることで多くの方が参考になるように配慮…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第5回)
  • 社会科授業の指導技術@
  • 「事前に準備できる発問」と「対応力が問われる発問」
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 授業者なら,誰でも目の前にいる子どもと楽しく,そして学びが深まる授業をしたいと願っている。そのために著作物を読んだり,研究授業をしたりして指導技術を学んでいくのだが,授業を支える要素は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第4回)
  • アナザーストーリーの社会科授業
  • 「おいしい水道水の安定供給を多角的に考察する」後編
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
前号の続きである。4年生の水道の学習において,社会科の目標を踏まえて「現代社会を生きる市民として自覚を育てること」をねらいとした。そこで,水道局と市民ボランティアの二つの立場で,目には見えない人々の情…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第3回)
  • アナザーストーリーの社会科授業
  • 「おいしい水道水の安定供給を多角的に考察する」前編
書誌
社会科教育 2023年6月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 水道の学習に求められているもの 4年生の水道や廃棄物学習は,現代社会の仕組みを知る上で中心を担う単元である。授業では,水道の安定供給のための自治体の工夫や努力に焦点が当てられることが多い。自治体の…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第1回)
  • 社会的な見方・考え方を鍛える
  • 4年生「東京土産は何にする?」の実践からA〜
書誌
社会科教育 2023年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 東京土産は何がいい? 前回の続きである。社会的な見方・考え方を発揮するとともに,育成していく具体的な授業として「東京土産は何がいいか?」を考えていく授業実践を示す。単元の計画は次のようになっている…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第1回)
  • @教材研究の方法「新聞入り抜き術」/A授業技術のアップ「板書と発問/B子どもたちの学ぶ力のアップ「学習リテラシー」
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材研究の方法「新聞入り抜き術」 「教科書に載せられた資料だけでは,子どもたちが興味を持ってくれない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 7 研究会の成否を決める!分科会・全体会・研究協議会 成功するナビゲート
  • 参加者と共有できる「話題」の提供を!
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今回いただいたテーマは「研究会の成否を決める!分科会・全体会・研究協議会成功するナビゲート」であるが,一般的な話をすることが難しいと感じている。それは,社会科の研究会と言っても,社会科に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第20回)
  • 「やりとり」から広がる世界
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 自律的な学びを進めるために 私は社会科の「問題解決的な学習」において自律的な学びを進めるには,次の三点が重要だと提案しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第50回)
  • フィールドワークを伴った地域史のレポート学習(2)
  • 地域の歴史から何をどのように学ぶのか
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地域の歴史と社会科の学習 中学校学習指導要領社会歴史的分野においては,A(2)に「身近な地域の歴史」について,「地域に残る文化財や諸資料を活用」して,「身近な地域の歴史の特徴」を考察,表現すること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第8回)
  • 高速道路と地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 カーフェリーから明石海峡大橋へ 大学三年だった一九八四年,地理学教室恒例の淡路島巡検が行われました。初めて自家用車をカーフェリーに乗せて海を渡り,明石港から淡路島の岩屋港に着いたときには,安堵感と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様性と向き合う公民教育 (第8回)
  • 公民教育で「自分事」をどう考えるか
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「自分事」の困難性 多様性に係る問題を「自分事」と捉えることには,多くの困難が伴う。ジェンダー,セクシャリティ,エスニシティ,人種,障害などに対する支配的な見方が生み出す差別・不平等や生きづらさは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第8回)
  • 教科書の内容や資料選定の意図を問い直す
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科書の意図を問う 社会科の学習では,生徒が学習対象に関心をもち,当事者意識をもって課題解決にあたることが望ましいとされます。しかし,すべての生徒が関心をもつような課題設定は,容易ではありません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 明日の授業づくりに役立つ!学習指導案の理論と実践モデル (第8回)
  • 指導内容を決める理論を考える
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 連載第八回は,子どもとの学習活動における指導内容をどのようにして決めるかの理論について論じる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第308回)
  • 福島県の巻
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
初澤 敏生
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■川村国央氏(福島大学附属中学校)の実践 まず,川村氏の昨年度の実践を紹介する。川村氏は中学校2年「日本の諸地域」の学習にあたり,最初に地元である東北地方を取り上げた。さらにその一時間目に単元を貫く課…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第19回)
  • 「刺激」と「促進」を意識して環境を整える
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
自分の学びを広げるKさん 本学級では日本地図と兵庫県の白地図を教室内に掲示しています。子どもたちは訪れたことのある場所にシールを貼り,そこで見てきたものや感想を付箋に書いて貼ります。これを介して私と子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第7回)
  • 経済決定論と地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 北海道でバナナ? 竹内(一九八五)は,「『気候条件の制約のために北海道ではバナナが栽培されない』という命題は,経済学的に見れば厳密さを欠いている。正確には『温室でバナナを栽培しても,輸入バナナと価…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんながゴールに到達できる!課題設定&授業展開スキル (第7回)
  • ゴールを目指す道具として思考ツールを使いこなす
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 思考ツールで思考を縛らない 今回のテーマは,思考ツールの活用です。一人一台端末が入ったことで,印刷したものに加えて,オンラインでも思考ツールを活用しやすくなりました。思考ツールは思考の手順を可視化…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第307回)
  • 山口県の巻
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
田本 正一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■パブリック・ディベート 山口県では多様で豊かな社会科教育実践が展開されている。しかし,それら全てを紹介することはできない。そのため,今回はユニークな取り組みの一つである社会科パブリック・ディベートの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ