関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点7 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/高等学校
地理
先輩の「問いかけ」を継承し地図ワーク! 意見を重ね書きする
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
6 学び残しゼロ! 高等学校 分野別 3学期の授業プラン
地理
熱帯アジアの風土―自然と人間との関わり―
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
木村 昌司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1授業のねらい 本年度の一・二学期は,例年になく系統地理学の分野を駆け足で終えた場合も多かったと想像する。そこで三学期は,これまで学習した自然地理学と人文地理学の分野を有機的に結び付ける授業を展開した…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 追究の鬼を育てる!子どもの問いを深める授業づくり
9 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 高等学校
地理
追究意欲を醸成する地理授業〜ブラジルのアマゾンを題材にして〜
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
池田 靖章
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 追究とはなにか 教科教育だけで生徒たちを“追究の鬼”にすることはできるのだろうか。もちろんできる教師もいるにはいるだろうが,それを一般化してできるとは言えないだろう。では,“追究の鬼”を育てるには…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
6 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 高等学校
地理
読解力,表現力を高める,主題図を用いた地理学習
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
杉山 正人
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理における言語活動 『高等学校学習指導要領(平成三〇年告示)』(以下,『要領』)では,「地図を活用した言語活動の充実について」次のように示している…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
視点7 【授業最前線】生徒のつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/高等学校
地理
「つまずき」の視点から地理を捉え直す
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
森田 育志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「気候」は難しい? 現在の勤務校で高等学校の「地理」に関する授業を担当して七年となる。現在は,六年生(高校三年生に相当)の地理Bを担当しているが,その立場から生徒の地理の学習を捉え直すと,いくつ…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
視点8 【授業最前線】対立と合意を考える!思考を深める「討論授業」/高等学校
地理
社会科の授業に実験があっても良い。感じて分かる現代世界の貿易と経済圏
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
鈴木 映司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 未来が予測できない! 人類が手にしている力はより強力になり既にやり直しがきかない事態も引き起こしている。地球環境問題,強国の対立,世界の分断,格差の拡大,急進する科学技術,難題が次から次へと押し…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点1 社会参画の意欲を高める!子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業づくりのポイント
広い視野に立って自分の見方・考え方を深め合ってこそ―市民としての知性を大切にしながら―
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
木村 博一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 参画する社会の大きさを意識する 今年三月,「海からの視点」にこだわる社会科授業開発に一貫して取り組んでいる広島大学附属三原小学校の村上忠君教諭と共に,鹿児島市喜入の石油備蓄基地を訪れる機会に恵ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点2 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」教材化の視点とポイント
(1)地理 教材化の視点とポイント
「対話」の相手を広くとらえよう
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
戸井田 克己
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「対話的な学び」の位置づけ まずはじめに,次期学習指導要領で示された「対話的な学び」の位置づけを確認しよう。言うまでもなくそれは,「主体的・対話的で深い学び」と表現されたものの一部である。これは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点2 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」教材化の視点とポイント
(2)歴史 教材化の視点とポイント
他社理解・過去解釈・過去と現在の比較・現在関連
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
宇都宮 明子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教科を越えた学習の新動向 新学習指導要領では,知識・技能,思考力・判断力・表現力等,学びに向かう力・人間性等という三本の柱からなる資質・能力の育成が図られ,従来の内容中心の学力観からの転換が図ら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点2 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」教材化の視点とポイント
(3)公民 教材化の視点とポイント
対話を通じ,個別問題から普遍的な社会課題へ
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
鈴木 隆弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」は,これまでも積極的に行われている。たとえば小学校では,調査・見学の際,お店の人に工夫などをうかがう活動などが実施されている。他者(お店の人)と対話し,具体例を知る…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
地理/観光教育で地域への多面的な気づきの機会を
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
深見 聡
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地理分野の学習に有効な「観光教育」 社会科の中でも,特に地理分野の有する特徴の一つに,地域や国際社会といったマルチ・スケールな視点で,自然や人間との関わりを通して空間的認識を獲得していく点が挙げ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
歴史/歴史を通じて「私と国との関わり」について考える
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「社会との関わり」を考える「深い学び」の実現に向けて 「主体的・対話的で深い学び」という新学習指導要領のもとでは,社会(歴史)に対する見方・考え方を鍛える授業が求められている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点3 「社会との関わり」を考える学習問題―よい例・悪い例
公民/ハンセン病家族訴訟から「社会との関わり」を考える公民学習
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもたちが「問い」を深めて考える学習問題とは 子どもたちが「社会との関わり」を感じる場面はどんなときだろうか。特に,社会に対する疑問を持たなくても子どもたちは色々な授業や学校行事,クラブ活動と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点4 「社会を多面的・多角的に考察させる」ための対話的な活動づくり―プラスαの一工夫
ズバリ!観察力・想像力・共感力・分析力・学習意欲が鍵
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 砂漠の二割 「多面的・多角的に考察する」とは,学習対象としている社会的事象自体が様々な側面をもつ多面性と,社会的事象を様々な角度から捉える多角性とを踏まえて考察することを意味している(中学校学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点7 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/高等学校
歴史
日本史でお金について考える
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
石川 照子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本史でお金について考える意義 経済産業省は,二〇一八年に「キャッシュレス・ビジョン」を策定・公表し,大阪・関西万博(二〇二五年)に向けてキャッシュレス決済率を40%に引き上げる目標を定めた。私…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル30選
視点7 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/高等学校
公民
深い学びのための,資料を活用した対話的な学習
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領においては,「何を学ぶか」から「何ができるようになるのか」という教育,いわゆるコンピテンシーベースに変革しつつあり,新しい時代に必要となる資質や能力の育成が重要視され…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン
視点7 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 高等学校
地理
探究プロセスを重視した「地理総合」の防災学習プラン
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
泉 貴久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「地理総合」の学習目標と学習内容 新学習指導要領では,グローバル化・情報化の著しいこれからの時代に相応しい学力を,資質・能力と規定し,それを「知識・技能(何を知っているか,何ができるか)」「思考…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
4 今だからこそ挑戦したい!「研究授業」おすすめ実践テーマ
高等学校/学術的論点や地域の素材を活用する研究授業
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 中世史の提起を公共授業につなぐ 『高校生と考える新時代の争点21』(左右社,二〇二二年)に,日本中世史研究者の清水克行が「正義の衝突を克服するには―室町時代に学ぶ紛争解決法」を執筆している…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン
8 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン 高等学校
歴史/史料の読解力を鍛え「歴史リテラシー」の学びへつなぐ
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
歴史総合等の新科目に備え,活用史料の収集や読解についての模索が行われているが,本実践はその一助となれば幸いである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
7 【授業最前線】対話的な学びを!高等学校「ペア・グループ学習」プラン
歴史/疫病の歴史と人類の英知を学び現在を考える
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
現在学校では新型コロナ対策「3密」防止に配意し,アクティブラーニングを意識したペア・グループ学習が制約されている。かつてインフルエンザが流行し学級・学校閉鎖があいついだ時期に実施した授業の方法を紹介し…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 見方・考え方を深める“連携”授業アイデア25選
視点5 見方・考え方を深める 社会科×他教科連携授業プラン
高等学校歴史×英語
生徒の発想で歴史教育と英語をつなぎ活性化する
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/外国語・英語
本文抜粋
小学校で進行している英語イマージョン教育に刺激を受け,歴史教育と英語教育をリンクさせる実践を高校で長年実施してきた…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
教室がシーンとなる話
人生を支えた母の愛とその教え
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導とは別に「個に応じた指導」の工夫を
授業研究21 2004年3月号
パッとできて絆が深まる!目的別・学級ミニゲーム50
11 クラスで競争して高め合う
授業力&学級経営力 2021年5月号
一覧を見る