関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点1 最高の授業開き―1年間を決める成功のポイント
  • カリキュラム・マネジメントに基づく社会科「授業開き」単元の構想
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の「授業開き」を考察する視点 教科における「授業開き」は、一般的には、学年の年度初めの数日間に、あるいは四月期に、児童生徒に、教科学習の意義・目的の理解、教科に対する興味・関心・意欲の喚起…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
  • 教材準備と指導計画
  • 「問い」と「答え」を中心に
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教材準備」とは?  「教材」と聞くと、教科書や地図帳、資料集などが思い浮かぶ。 『社会科教育指導用語辞典』(教育出版)には、次のように定義されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
  • 発問・指示のポイント
  • 「学習者にとっての発問・指示」という視点をもつ
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
楠本 輝之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 逆思考で考える  発問・指示は、教師の専売特許。子どもたちが何を考えればよいのか分かるように、簡潔な言葉を使う。選択させる言葉がよい。知覚語を使う……基本のキと呼ばれるものは、多くの実践者・研究者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
  • 板書づくりとその工夫
  • 授業開きに「シンプルで分かりやすい板書型」を示そう!
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の板書とは  「社会科の板書とは何だ?」と、問われたら、固い言い方をすれば「子どもたちが、社会的事象の見方や考え方を働かせ、資質・能力を育むための構造物である」と答える。柔らかい言い方をすれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点2 おさえておきたい!今さら聞けない「社会科授業づくり」基本のキ
  • 教科書・資料の使い方・ノート指導
  • 授業開きでも,質の高い「問い」や「課題」を持たせよう!
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
古川 光弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「授業開き」での教科書・資料の使い方 主体的・対話的、そして深い学びを実現させるためには、まずは一人一人に「問い」や「課題」を持たせることが大切です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点4 最高のスタートを! どの子も社会科好きになる仕掛け術
  • これで,各学年の授業開きは心配なし!
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
この本の読者のみなさんは、もちろん社会科が好きですよね。でも、子どもたちはどうでしょう? 社会科が好きですか? ご存知の通り、体育や図工ほど社会科は好かれていません。それはなぜか? 答えは簡単です。「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
  • 視点6 世界遺産からスタート! 社会科の魅力を伝える授業開き
  • 世界遺産を通じて社会の動きと社会科の学習内容に迫る
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
小松 伸之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 【導入】知っている(行ったことがある)世界遺産を挙げてみよう!  社会科の授業開きでは、社会科が苦手な児童生徒の興味・関心も高めることに留意したい。日常生活と関連のある内容など、教科書的な知識をあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 オンライン授業 役立つ情報&実践ガイド
  • 2 ゼロから学べるオンライン学習 はじめの一歩
  • 「まずはやってみよう」の気持ちを大切に
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
長瀬 拓也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 校内の情報担当の先生に感謝を 三月からの休校によって,全国でオンライン学習が始まった。はじめに,校内の情報担当の先生に心から敬意と感謝を伝えたい。日本中の学校は,突然の休校,延長で急な変更を迫られ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解決」の学習過程の工夫―各段階のレベルアップポイント
  • 動機付け
  • 学習者の視点にたった課題設定をはじめよう
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
長瀬 拓也
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会科は子どもに好かれていない ベネッセ総合教育研究所が一九九〇年から二〇一五年まで計五回行ってきた『学習基本調査』(1)において、小学校社会科は「好きな教科、ランキング」で堂々の最下位に位置してい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント― (第9回)
  • @子ども理解を出発点に A楽しみながら教材研究を B大先輩から学びを深める
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
長瀬 拓也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子ども理解を出発点に 授業をつくるためには,まず子ども理解(学習者理解)が欠かせません。 子どものことを「みる」ことを大切にします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ