関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点1「主体的・対話的で深い学び」と大学入試改革
  • 高校教育を通じて育む力と大学入学共通テストで問いたい力
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
大杉 住子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高大接続改革が目指すもの  大学入試は,教育という営みの中でどのような役割を担っているものなのだろうか? 日頃改めてこうした入試の意義に関わる問いが立てられ議論される機会は多くはないと思うが,新し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点2「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト―改革への提言
  • 社会とつながる柔軟な発想,実践力,身近さからの作問を
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
資料1 大学入学共通テストにおいて問いたい「思考力・判断力・表現力」(下線は筆者) 1 社会的事象等をとらえるいくつかの「考え方」に基づいて内容を考察し,関連性や社会的な意味をとらえることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「知識の応用力」
  • 社会に見られる課題の「選択・判断」を問う問題づくりを
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
紙田 路子
ジャンル
社会
本文抜粋
「知識の応用力」の具体化としての選択・判断  新学習指導要領では,「主体的・対話的で深い学び」の鍵として,各教科の「見方・考え方」が重要となることが示された。「社会的な見方・考え方」とは,「課題を追究…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「問題解決力」
  • 「指導の機能」を大切にした問題づくり
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本稿で求められていること  「問題解決力を鍛える」問題づくりのポイントを論じなさい。これが本稿に与えられた課題である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「分類・整理能力」
  • 広義に捉えて,多様な評価を
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科と分類・整理能力  社会科で扱う社会事象は,多様な要素が複雑に絡み合って現出しているため,そのままの状態では判然としないことが多い。事象の性質や特徴,全体的なトレンド,時間的,空間的広がりの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「比較・関連能力」
  • 資質能力の育成・測定は内容が決めて
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「比較・関連能力」を測定する三つの評価問題  新学習指導要領のもと,資質能力の育成が問われている。しかし,資質能力といっても,例えば「比較・関連能力」といった資質そのものを取り出して問うことはでき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
  • 「資料活用能力」
  • 資料から予測・予想させる問題を
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
鈴木 隆弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新学習指導要領における資料活用能力  新学習指導要領では,従来「観察・資料活用の技能」と「資料活用の技能」に分けられていた「資料活用能力」が,「社会的事象について調べまとめる技能」と一本化されるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点5「社会的な思考力・判断力・表現力」を育てるパフォーマンス評価
  • 本質的で深い学びを生み出すために
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
石井 英真
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価とは何か  一九八〇年代以降,英米を中心に,従来型の評価方法(要素的な知識・技能を多肢選択や空所補充の形式で問う方法)では捉えにくい学力の質を評価すべく,新しい評価の方法が生み出…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点8「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 高等学校
  • 地理
  • 縄文・弥生・奈良時代の人口分布変動を考える
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
地域に展開する諸事象の地域的特色とその形成に関わる諸条件を多面的,多角的,関連的,総合的に考えることが高校地理学習における最も重要な思考力である。その条件とは自然的条件,人文社会的条件,歴史的条件など…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
  • 視点8「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト 高等学校
  • 歴史
  • 面接評価で理解度を問う
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
吉田 英文
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿は,面接評価の実践について紹介するものである。ここでいう面接評価とは「生徒と直接に対面し,互いに話し合う中で,知識や理解度,思考などを探る評価法」と定義する…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点7 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 高等学校
  • 公民
  • 参加型民主主義のセンスを磨く! 地域学習の授業プラン
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
和井田 祐司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新科目「公共」と地域学習の接点  「公共」の「目標」には、「現代の諸課題を追究したり解決したりする活動を通して…公民としての資質・能力」を育成するとある。また、「内容」(1)イアでは、「地域社会な…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
  • 視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
  • 公民
  • ディスカッションを通して深い学びを!
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的・多角的な見方や考え方を育むディスカッション型授業  本授業はドイツで制定されたハイジャック機撃墜法をもとに、多面的・多角的な見方や考え方を育むディスカッション型授業である…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「キー発問」アイデア大全集
  • 視点7 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! キー発問&授業展開プラン 高等学校
  • 公民
  • 日本の財政問題を事例とした意思決定型学習
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
田中 一裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の財政問題 高等学校公民科「政治・経済」・「現代社会」において、日本の財政問題を事例として、「どこへ配分するのか」「誰が負担をするのか」「どのようなバランスを取るのか」「その理由と根拠は」を「…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる!「話し合い・討論」鉄板ネタ
  • 視点10 【授業最前線】生徒が主役になる! 「話し合い・討論」授業プラン 高等学校
  • 公民
  • 学びは常に「アクティブ」なものである
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
前田 健志
ジャンル
社会
本文抜粋
1何のための話し合い・討論か?  本来「学び」は楽しいものであり、なぜ楽しいかというと、脳がアクティブな状態になっているからである。「なぜ?」「どうして?」「これからどうなる?」「本当に?」などの疑問…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
  • 視点8 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展開/高等学校
  • 公民
  • 現実的な権利を多角的視野で問うジレンマと、未来像を想像して考えさせるジレンマ
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
大橋 弘志
ジャンル
社会
本文抜粋
1高等学校公民科とジレンマ教材  高等学校公民科の授業は新学習指導要領に向けて大きな転機を迎えている。昨年度は選挙法改正に伴う選挙権年齢引き下げにより、一八歳になる高校三年生を対象に各学校でさまざまな…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点7 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 高等学校
  • 公民
  • 暗記型授業からの脱却
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
藤原 一平
ジャンル
社会
本文抜粋
高等学校の公民の試験問題について議論されることはあまり多くない。大学入試において、独自の受験科目としている大学が地理歴史の数に比べて少ないこともその要因の一つかもしれない。そこで、本稿では大学入試セン…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン
  • 03 「当事者意識」×単元開発 子ども達に届けるポイント
  • [公民] 当事者意識を育む意義と危惧
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目的と方法 本稿の目的は,公民教育において当事者意識に留意した単元開発のポイントを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 7 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 各分野専門編
  • [法教育]定義から開発・実証研究へ
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
『はじめての法教育』法教育研究会著,ぎょうせい,二〇〇五年 本書は,法務省法教育研究会がとりまとめた報告書を書籍化したものである。法教育研究会は二〇〇三年に設立された研究会で,法務省,文部科学省,法曹…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点10 新しい視点でつくる!新科目「公共」授業モデル
  • 「交渉」の考え方を活用して紛争解決する力を育成する
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1「図書室の窓」  次の事例を考えてみたい。どのように解決できるだろうか。 ○剛は、図書室のお気に入りの机で本を読んでいた。部屋は暖かく気持ちがよい。しかし、吾郎が急に窓を開け始めた。風が直接当たって…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 【審議のまとめ】学習内容改訂の焦点と授業スタンバイ
  • 視点8 高等学校「新教科」にどう対応するか―先取り授業デザイン
  • 【「公共」】平等、正義、承認を用いて貧困を考える「公共」の授業
書誌
社会科教育 2016年12月号
著者
小貫 篤
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本稿の目的は、公民科「公共(仮称)」で、どのような授業づくりができるのか、そのアイデアと授業構想を提案することである…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ