詳細情報
特集 社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40
視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
公民
ディスカッションを通して深い学びを!
書誌
社会科教育
2018年7月号
著者
宮崎 三喜男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的・多角的な見方や考え方を育むディスカッション型授業 本授業はドイツで制定されたハイジャック機撃墜法をもとに、多面的・多角的な見方や考え方を育むディスカッション型授業である…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点7 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
公民
深い学びのための,資料を活用した対話的な学習
社会科教育 2019年11月号
09 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 高等学校
公民
黒板を「創造的対話のプラットフォーム」へ
社会科教育 2025年6月号
07 【授業最前線】当事者意識を育てる!主体性を引き出す授業デザイン …
公民
「二つの当事者意識」を育む教材と発問例
社会科教育 2025年3月号
5 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 高等学校
公民
【社会保障制度の充実】これからの日本の社会保障制度を考えよう
社会科教育 2023年7月号
10 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン …
公民
思考実験「共有地の悲劇」を題材として〜公共の扉(3)公共的な空間におけ…
社会科教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
視点6 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ教材 高等学校
公民
ディスカッションを通して深い学びを!
社会科教育 2018年7月号
「友達・異性との付き合い方を考える」授業のアイディア
男女仲よし遊びを取り入れて・小学校
道徳教育 2002年7月号
今日はどんな道徳授業かな? 9
郷土資料を活用して
道徳教育 2008年12月号
一覧を見る