詳細情報
特集 「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「分類・整理能力」
広義に捉えて,多様な評価を
書誌
社会科教育
2018年9月号
著者
森田 真樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科と分類・整理能力 社会科で扱う社会事象は,多様な要素が複雑に絡み合って現出しているため,そのままの状態では判然としないことが多い。事象の性質や特徴,全体的なトレンド,時間的,空間的広がりの中での違いや変化などを理解するには,まず,諸事象を,目的に応じて適切に分類し,整理することから始める…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1「主体的・対話的で深い学び」と大学入試改革
高校教育を通じて育む力と大学入学共通テストで問いたい力
社会科教育 2018年9月号
視点2「社会的な思考力・判断力・表現力」を問う新テスト―改革への提言
社会とつながる柔軟な発想,実践力,身近さからの作問を
社会科教育 2018年9月号
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「知識の応用力」
社会に見られる課題の「選択・判断」を問う問題づくりを
社会科教育 2018年9月号
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「問題解決力」
「指導の機能」を大切にした問題づくり
社会科教育 2018年9月号
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「比較・関連能力」
資質能力の育成・測定は内容が決めて
社会科教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「分類・整理能力」
広義に捉えて,多様な評価を
社会科教育 2018年9月号
朝の学習のとりかた
多くの学校が「読書活動」
教室ツーウェイ 2011年5月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
足利義満
社会科教育 2003年11月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2018年9月号
学年別10月教材こう授業する
小5教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年10月号
一覧を見る