※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点1 子どもにつけたい「資質・能力」と「新内容・重点事項」の教材づくり―「価値ある教材」の境界線とは
  • 小中高一貫した順次性と体系性を持った教育過程こそが「境界線」
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「価値ある教材」とS4の境界線  新学習指導要領の特色の一つは、小中共に、社会科のスコープ(領域)とシークエンス(順次)(Scope and Sequence of Social Studies=…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点2 授業イメージが見えてくる! 「新内容・重点事項」教材研究のポイント―主体性を生む「切実さ」を教材づくりにどう活かすか
  • 教科書の比較,分析をとおして主体的に考えたくなる「学習課題の設定」を!
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業における教材研究  子供がこれからの社会を生き抜くために必要な資質・能力の育成を目指して、新学習指導要領において、新内容や重点項目が示された。例えば、「主権者教育」「防災・安全教育」など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点3 防災教育―おすすめ実践教材&ワーク
  • 非常時から日常へ,そして社会科授業へ
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 非常時から日常へ  防災教育は、二〇一七年度あたりから社会科の教科書でも数多く取り上げられていたことにお気づきだろうか。だが多くの先生方は学校での防災教育の導入に「やりづらさ」を感じている。その理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点4 領土問題―「関心を高め、考えさせる」教材の切り口
  • 郵便事情から領土問題を考える
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
田村 徳至
ジャンル
社会
本文抜粋
六桁の数字「694500」 その先には何がある  1 北方四島の郵便事情  北方四島(歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島)の面積の総計は5,036?であり、愛知県や千葉県とほぼ同じである。周辺の海域は日…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究の鬼を生む!「新内容・重点事項」教材づくり25選
  • 視点5 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 小学校
  • 5年「我が国の領土」
  • 沖ノ鳥島から,領土の重要性を理解する
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
藥内 要
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校における「我が国の領土」の取扱い方の提案  『平成二九年版小学校学習指導要領解説 社会編』では、我が国の領土について、範囲を大まかに理解することが示されている。我が国は、本州、北海道、九州…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 04 「よい板書」とは何か 板書づくりの理論と方法
  • よい板書は思考と主体性をブーストします!
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「よい板書」とは何か。シンプルかつ奥が深い問いである。美しい文字で見やすい,授業の流れが一目で分かるといった,さまざまな答えが考えられる。ただ,黒板は教具,板書は教授行為である以上,「子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
  • 04 学習問題と学習計画―子どもの「知りたい」と学びのゴール
  • 単元の指導計画 カギは構造化と連続する問い
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「本時の学習問題と習得させる知識はどうするか」「四五分間をどのように展開するのか」「板書計画はどうするのか」。研究授業が決まると,途端にこのような問いで頭がいっぱいになる。しかし,右の問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 5 指導と評価の一体化を実現する「学習評価」のコツ
  • 〈観点ごとの評価規準とポイント〉評価規準や評価方法を明確にして,「業者テスト頼みの評価」から「授業での評価」にシフト!
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科に限らず,目標と指導と評価を一体化(整合)させて,授業を実践することは重要である。社会科授業を構想する際,目標(ゴール)や指導(子どもをゴールに到達させるための手立て)については…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
  • 6 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 小学校
  • 5年 【我が国の工業生産】デジタル技術を駆使して個別最適な学びと協働的な学びをベストミックス!
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 令和三年一月二六日の中央教育審議会答申において,令和の日本型教育では,個別最適な学びと協働的な学びを充実させ,子どもの資質・能力を育成することが示された。また,個別最適な学びと協働的な学…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的な学びにつなげる学習活動アイデア50
  • 6 【授業最前線】主体的な学びにつなげる学習活動アイデア 小学校
  • 5年【我が国の農業における食料生産】対話をとおした主体的に学習に取り組む態度の育成と評価
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 平成二〇年版小学校学習指導要領[社会]における評価の観点「社会的事象への関心・意欲・態度」が,平成二九年版では「主体的に学習に取り組む態度」に改められた。中央教育審議会答申(平成二八年一…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
  • 視点2 まずはここから! 授業を成立させる(基本)指導スキル
  • @【教材研究】問題解決的な学習につながる教材研究・教材開発スキル
  • 教材研究は,素材の仕入れと仕込みが肝!
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
松浪 軌道
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 素材の仕入れと仕込み  一流の江戸前寿司職人は,毎朝市場まで出かけ,自分で目利きしたネタを仕入れる。そして,ネタに仕込み(塩や酢で締めたりタレに漬け込んだりすること)をした上で,寿司を顧客に提供し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
  • 5年【我が国の農業や水産業における食料生産】
  • 社会の批判的創り手として主役になるために
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
藤森 啓太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 どこでどんな主役になるのか 唐木(二〇二二)は,問題解決学習の重要な点として,学習を能動的なものと捉えて,知識の暗記に見られる受動的なものを廃し,自ら問題を発見し解決していく能力の育成を目指すこと…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
  • 5年【我が国の工業生産】
  • 未来の工業製品開発「枚方万博」
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
福井 幸代
ジャンル
社会
本文抜粋
1 工業生産と問題解決 社会科授業で大切にしていることはいくつかあるが,その中でもこの単元で特に大切にしたいことは主に二つある。@未来を創造し現在の問題を解決する提案ができることA働く人々に直接インタ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ