※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点9 【授業最前線】プラスαの旬テーマで考える私のオススメ授業 中学校
  • 歴史的分野/近代の日本と世界
  • 生徒に文明開化の日記を書かせて歴史認識を深める
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 私のめざす歴史学習の実践  中学生の歴史学習で「主体性の開発」をずっと実践してきた。そのねらいは生徒が「自分の意見」を持つことといえる。学習課題に対して,生徒同士で討論をしていく授業である。学習課…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
  • 視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
  • 中学校
  • 公民的分野〈私たちと経済〉経済入門―コンビニの秘密を探ろう!
書誌
社会科教育 2018年2月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1中学生の近くにコンビニあり 公民的分野の経済学習の入門講座で、中学生に対して行う場合、身近なコンビニエンスストアを取り上げることにしている。コンビニという窓口から日本経済が見えてくるのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
  • 視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中学校
  • 歴史
  • 〈近世の日本〉生類憐みの令は本当に動物保護法か?
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
徳川綱吉は犬公方か? 中学歴史学習の学習指導要領にある「主体的・対話的な深い学び」をいかに実践するかが大きな課題といえる。これには「型」はない。私の場合は歴史的事象で、中学生の既成概念を転換させること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 中学歴史
  • (近現代)時代の流れを理解できる近現代史
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
近現代史テストづくり 時代の流れを理解させる 中学生の歴史学習は暗記であると考えている生徒と保護者は少なくない。このことをいかに払拭するかは授業だけでなく、テストづくりでも大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
  • 「導入・展開・終末の『流れ』」から考える授業展開の力
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「ペリーの似顔絵」「星条旗の星の数は?」導入は問題提起 授業の流れの中で一番大切なことは「導入」といえる。授業の課題提起を子どもの実態に応じて大胆に行うことが鍵である。ここで配慮することは、生徒の持っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書中心の授業に+α こう作る
  • 中学歴史/古代までの日本
  • 大仏造立の詔と墾田永年私財法
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
原始古代をいかに教えるか? 新潟市が採用している東京書籍版の歴史教科書では原始古代の頁数は二〇頁である。明治時代は二六頁になっている。付属している年表には原始古代が五七年「倭の奴国の王が後漢に使いを送…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • “社会”を面白がる!アクティブ・ラーニングのヒント
  • 郷土資料館活用を面白くするヒント
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)・旧税関―各地域の歴史博物館の活用について 新潟市歴史博物館は旧新潟税関のあった場所に建っている。歴史的遺物といえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • 社会参画型授業で役立つ“学び方”フォーマット
  • 社会参画型で使える“討論授業”フォーマット
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
討論授業は誰でもできる 「自分の意見」がポイント 【討論授業のすすめ方1】 討論授業で大切なことは導入である。導入が教材でありながら、問題提起になることがよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 勝てば官軍!?日本史の見直しヒント 「あの歴史人物像の真実とは」
  • 江戸後期時代:あの人物「田沼意次像」の真実とは
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
田沼意次の政治はワイロ政治だったのか? 田沼意次の政治は、次の松平定信の政治と比較される。ワイロと腐敗の代表が田沼意次で、清廉謹直な代表が松平定信ということになる。もっと言えば、悪玉と善玉の代表として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
  • この学習活動場面で“この板書”が効く!
  • 話合い・討論をつくる板書の方法
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
討論授業を生かすのは板書 中学生の声を集める 中学校社会科でなぜ討論授業を実践するのかと私が聞かれる場合、生徒の主体性の回復が最大のねらいであると答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 中学歴史/中世の日本→決め発問&面白ネタ一覧
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
中世を動かす生きた地域に生きた武士たち 古代社会と中世社会の決定的な違いは武士が歴史を主体的に動かしていることである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 社会って面白い! ディープな総まとめクイズ
  • これは“誰の知恵?”クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
「障子」をつくったのは誰か?―日本人の部屋の原型である書院造 「金閣と銀閣の違いは何か」と中学生に聞くと「金と銀だ」と答えることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第11回)
  • 歴史的分野「歴史の流れを問う問題」の出題例 時代区分で歴史の流れを問うテスト
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史は暗記ではない! 一 年号は出題しない 歴史的分野のテスト作成にとって大切なポイントは何だろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 いじめ―社会科教師のステルス・トーク
  • 「読みおえたわたしは、思わず手首をかみ、歯型をつけてみたことをおぼえています」中学生が追経験できる本を読む
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
丘修三「歯型」(『ぼくのお姉さん』偕成社文庫)を紹介する 今の中学生は消費文化の中で生きている。自分と肌の合った友人だけと携帯やパソコンのメールで交流している。それ以外はすぐ側にいる同級生でも別の世界…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「見方・考え方」の成長を促す発問づくりの中で  「多様な考えを引き出す」「主体性を育てる」ために,どのような発問を設定して授業を構想するかと問われると,往々にして「結論を一つに定めないオープンな問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 02 多様な考えを引き出す!「よい発問」の条件
  • 階層性を意識した発問・思考形成を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 定番の社会科授業 神戸市内の中学校で,アジア諸国の急速な発展に伴う日本への影響を扱っている単元を取り扱った社会科地理的分野の授業を参観する機会がある。本時の主発問は,「日本の中のアジアを見つけよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 03 「深い学び」に導く発問の使い分け
  • 「閉じた発問」ではじまり「開かれた発問」へ
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「閉じた発問」でリズムとテンポをつくる  「閉じた発問」とは,答えが明確で限定された事柄を問うものをいいます。思考の広がりよりは,既有の知識や経験知から学級の全員が答えられる問いをつくることがポイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 04 導入・展開・終末の学習過程から考える!発問デザイン
  • 視点と自律性支援に着目した単元における発問デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習過程と発問 授業において,単元を通して様々な発問が存在する。子どもが醸成する問いを発問として構成することは理想形としてあるだろうが,基本的には単元デザインの段階で教師が発問を構成するであろうし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 05 子どもの本音や心を引き出す発問のあり方
  • 子どもの「問題」をどう受け止めるか
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問題」をもつのはだれか 東井義雄・八鹿小学校(一九六九)は,次のように述べます。  問題意識を持たない子どもにも問題意識をゆり動かし,問題意識をもっている子どもには,さらにもっとほん気な,真剣な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 06 発想力を鍛える!難問を解く時に必要な「発想の転換」どう促すか
  • 発想の転換を促す積み重ねと学習デザイン
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
林 大志郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発想の転換を促す学習 新たなアイディアなどの発想には,「突然ひらめく」「アイディアが降ってくる」というイメージがあるかもしれません。しかし,実際には課題の解決に向けて熟考し,情報収集を行うという学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ