詳細情報
特集 わかる・できる!社会科授業のユニバーサルデザイン
視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科授業モデル
中学校
公民的分野〈私たちと経済〉経済入門―コンビニの秘密を探ろう!
書誌
社会科教育
2018年2月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1中学生の近くにコンビニあり 公民的分野の経済学習の入門講座で、中学生に対して行う場合、身近なコンビニエンスストアを取り上げることにしている。コンビニという窓口から日本経済が見えてくるのである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
中学校
地理的分野【世界の様々な地域(南アメリカ州)】経済発展と環境保全を両立…
社会科教育 2023年6月号
4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
中学校
地理的分野【日本の諸地域(関東地方)】人口が集中する関東地方が災害によ…
社会科教育 2023年6月号
4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
中学校
歴史的分野【近世の日本 江戸幕府の成立と対外関係】なぜ江戸幕府は身分制…
社会科教育 2023年6月号
4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
中学校
歴史的分野【近現代の日本と世界】明治政府はどんな国をつくりたかったのだ…
社会科教育 2023年6月号
4 思考ツールを生かした授業&板書モデル
中学校
公民的分野【私たちと経済】持続可能な財政と福祉をクラゲと蝶で考えよう
社会科教育 2023年6月号
一覧を見る
検索履歴
視点7 【授業最前線】UD(ユニバーサルデザイン)の視点でつくる社会科…
中学校
公民的分野〈私たちと経済〉経済入門―コンビニの秘密を探ろう!
社会科教育 2018年2月号
データに基づくつまずきの治療と対策 8
具体物を用いた算数的活動を取り入れて
楽しい算数の授業 2003年11月号
実践事例
(3)保護者参加型
短なわ跳び/保護者も巻き込んで、歓声が飛び交う短なわ遊び7
楽しい体育の授業 2011年8月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 77
国語教育 2009年8月号
特集 向山型算数授業で学級崩壊から生還した!
リズムとテンポ,易から難
向山型算数教え方教室 2000年7月号
一覧を見る