詳細情報
データに基づくつまずきの治療と対策 (第8回)
具体物を用いた算数的活動を取り入れて
書誌
楽しい算数の授業
2003年11月号
著者
後藤 圭三
・
江崎 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数的活動は,児童が直接作業したり体験したりすることを通して行うことが大切である。今回は,5月号に引き続き,具体物を用いた算数的活動を取り上げる。2年生・単元「形づくり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
データに基づくつまずきの治療と対策 2
具体物を用いた算数的活動を取り入れて
楽しい算数の授業 2003年5月号
データに基づくつまずきの治療と対策 12
具体・図・式を関連づける算数的活動
楽しい算数の授業 2004年3月号
データに基づくつまずきの治療と対策 11
数と生活をむすびつける算数的活動
楽しい算数の授業 2004年2月号
データに基づくつまずきの治療と対策 10
つまずきに対応した作業的・体験的な算数的活動
楽しい算数の授業 2004年1月号
データに基づくつまずきの治療と対策 9
つまずきに対応した発展的な算数的活動
楽しい算数の授業 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
データに基づくつまずきの治療と対策 8
具体物を用いた算数的活動を取り入れて
楽しい算数の授業 2003年11月号
実践/読書活動を広げ読書生活を豊かにする指導
中学校2年/調査報告書・記録書
テーマに基づいて短歌を探そう
実践国語研究 2002年9月号
4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
領土問題
戦後日韓交渉と隠岐の人々の思いに着目した竹島問題の学習
社会科教育 2020年7月号
実践事例
(3)保護者参加型
短なわ跳び/保護者も巻き込んで、歓声が飛び交う短なわ遊び7
楽しい体育の授業 2011年8月号
親向け教育情報誌ウォッチング 9
親と子の能力開発マガジンとは
学校マネジメント 2007年12月号
一覧を見る