詳細情報
データに基づくつまずきの治療と対策 (第11回)
数と生活をむすびつける算数的活動
書誌
楽しい算数の授業
2004年2月号
著者
坪井 昭仁
・
寺島 喜雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちの身の回りには,算数の材料を多く見付けることができる。2年生の子どもたちは,お金の1万円を知っているし,10円が10枚で100円になることも知っている。また,多くの5年生の子どもたちは消費税は5%であることを知っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
データに基づくつまずきの治療と対策 5
確かめを重視した算数的活動
楽しい算数の授業 2003年8月号
データに基づくつまずきの治療と対策 12
具体・図・式を関連づける算数的活動
楽しい算数の授業 2004年3月号
データに基づくつまずきの治療と対策 10
つまずきに対応した作業的・体験的な算数的活動
楽しい算数の授業 2004年1月号
データに基づくつまずきの治療と対策 9
つまずきに対応した発展的な算数的活動
楽しい算数の授業 2003年12月号
データに基づくつまずきの治療と対策 8
具体物を用いた算数的活動を取り入れて
楽しい算数の授業 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
データに基づくつまずきの治療と対策 11
数と生活をむすびつける算数的活動
楽しい算数の授業 2004年2月号
生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 4
学校と家庭で取り組んだ排泄指導
できたらごほうびゲット!
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
論説/お手軽でも子どもの心に届くアイデア
準備は「手軽」でも「ねらいの明確化」と「発問の吟味」で質の高い道徳授業を
道徳教育 2014年10月号
国語科の到達目標チェックの方法 2
到達目標チェックで変わる子どもの学力
学習過程に位置づける目標チェックの活動
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る