関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベルアッププラン
中学公民
「問いの内容」を焦点化した学習問題づくり
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
魚谷 亮太
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
中学公民
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
秋岡 祥介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「習得力」と「活用力」は、相互に関係して思考力・判断力・表現力を育成し、より高次な「探究」学習に繋げていく。つまり、「習得力」の内容が豊富になると「活用力」の内容もレベルをあげることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
社会科で必要な学び方技能と指導のポイント
中学公民
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
南波 純
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「おカネ」のリスクに晒されることが多いご時世である。「おカネ」に対する知識や関わり方を知らなすぎることに加え、おカネには昔からネガティブなイメージがあることも否定できない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
中学公民
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
福田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
注目単元「地方自治」 今回、注目単元として取り上げるのは、「地方自治」の学習である。 一人の市民としてたくましく生きていくためには、主体的な学習姿勢が要求される。多様な価値観が存在する現代社会において…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
新視点でつくる地域プランと教材開発のヒント
中学公民
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
吉岡 智昭
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民的分野における地域の二つのとらえ方 公民的分野が地理的分野や歴史的分野の学習と異なる点は、「個人の尊厳」や「国民主権」「市場経済の基本的な考え方」といった目に見えない概念の理解を目指していると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
中学公民
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
手作り教材の目的 手作り教材は、教師の熱意の賜物である。その熱意は生徒を動かす。私は手作り教材を主に次の目的で利用している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
中学公民
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
深谷 幸弘
ジャンル
社会
本文抜粋
新しい学習指導要領に基づいた社会科の学習、特に公民的分野においては、次のことが重要となる。 1 現代社会の特色や、現代社会における文化の意義や影響に関する学習を重視する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学公民
「現代社会と私たちの生活」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
六井 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 現代社会は日々激しく変化している。子どもがぐっと身を乗り出して考える学習問題や、子どもたちの身近な問題の背後にある、政治や経済のしくみに迫る学習問題を提示したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学公民
「国民生活と経済」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
関東 朋之
ジャンル
社会
本文抜粋
お金の価値はどこにあるのか 一万円札一枚をつくるのにかかる費用は二十数円。これがなぜ一万円の購買力をもつのか。こうした「ズレ」から思考をスタートさせる例である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学公民
「現代の民主政治とこれからの社会」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
中山 眞一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 生徒が熱中(夢中になる)する学習問題の要件は、以下のとおりである。 @生徒が身近に感じたり、意外性を感じたりするものを提示する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
授業が楽しくなる勉強のコツ
中学公民
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
飛松 和明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 公民の学習を「むずかしい」「いやだ」と感じる生徒は多い。その理由を聞いてみると次のような答が返ってくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
知識・概念確認のテスト型クイズ
中学公民
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
■次の文を読み、問いに答えなさい。 * * * * * 第一六八回国会 第十一号 平成十九年九月二十五日火曜日…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
“先生スゴイ!”といわせる新情報+αの作問づくり
中学公民
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
館 潤二
ジャンル
社会
本文抜粋
作問一 「普通選挙はいつ実現したのだろうか?」 公民的分野の政治単元の「民主政治と政治参加」のねらいの一つに、選挙の大切さに気づかせることがある。民主政治が主権者である国民の政治参加と、その国民によっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真・統計資料”―見方考え方指導の基本
中学公民
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
夏目 真治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「見る」とは 写真や統計資料を見るときの基本は、「ありのままに見る」ことだと考える。 その際に、子どもがそれを見てどんなことを感じ取り、どれだけ多くの疑問を見つけることができるかということが大切で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
基礎基本の定着度チェッククイズ
中学公民
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
北林 克彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中学3年生になると社会科は公民的分野を学習する。これまでの地理的・歴史的分野で学習した内容をもとに現代社会を紐解いていくわけであるが、公民的分野の学習内容と直接的に関わるのは、地理的分野…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
基礎知識の補強プラスαの宿題実物集
中学公民
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎知識の補強を以下の二点で考えることにする。 一 基礎知識の定着 二 基礎知識の発展 この視点から、長期にわたる夏休みにしかできない宿題を考えたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
吉田 俊弘
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉[2]1990年の予算を歳入から見ると、租税・印紙収入が58兆40億円、歳入全体の87.5%であった。ちなみに、公債金(国債)は5.5兆円で、歳入の8.3%。ところが、2005年の租税・印紙収…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
太田 順
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉「親が倒れた」という状況には誰もがいつかは直面する。老人介護は各世帯の個別の問題であり、かつ文化的・制度的、経済的問題が複雑に絡み合った社会問題でもある。生徒達が1年間公民学習で学んだあらゆる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉時事的な問題をテストで問い、学習のまとめの段階での知識・理解の観点はもちろん、この学習に関する関心・意欲・態度の観点についても評価する資料とする。次項の問いと一緒に問いたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
中学公民
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉地球上のさまざまな課題の「構造的なつながり」のイメージマップを作成する。完成後、生徒に「自分はこのマップの中のどこにいるか」と問いかけ、地球上の課題と自分たちの生活の関連を考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
中学公民
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
3年( )組【氏名 】 公民プリント 3年生進級記念! 内閣総理大臣クイズ 最高学年への進学おめでとうございます。3年生の前半は「政治」について学習します。さて、みなさんは「政治」に対して、どれぐ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る