詳細情報
特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
基礎知識の補強プラスαの宿題実物集
中学公民
書誌
社会科教育
2006年7月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
基礎知識の補強を以下の二点で考えることにする。 一 基礎知識の定着 二 基礎知識の発展 この視点から、長期にわたる夏休みにしかできない宿題を考えたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“夏休みの思い出”あの時のあれで今の私がある!
溺れて、水泳を覚える
社会科教育 2006年7月号
“夏休みの思い出”あの時のあれで今の私がある!
ものづくりに取り組んだ夏休み
社会科教育 2006年7月号
“夏休みの思い出”あの時のあれで今の私がある!
夏に子どもたちと触れあった日々がなかったら、今の私はない
社会科教育 2006年7月号
06年:“社会勉強”型のユニーク宿題テーマのヒント
「ホリエモン事件」を探る宿題テーマのヒント
社会科教育 2006年7月号
06年:“社会勉強”型のユニーク宿題テーマのヒント
「君も裁判官」を探る宿題テーマのヒント
社会科教育 2006年7月号
一覧を見る
検索履歴
基礎知識の補強プラスαの宿題実物集
中学公民
社会科教育 2006年7月号
一生使える国語授業技術
[音読・朗読]活動にねらいをもって取り組む
国語教育 2023年7月号
ADHDの子どもと共に 分析論文
特別なニーズを持つ子どもに開かれた学級集団づくり
生活指導 2004年2月号
みんなで決めるわけ
小学校/ルールとマナーを大切にして
生活指導 2009年5月号
分科会C「心の答え合わせ」より
人権部落問題学習と集団作り
解放教育 2006年1月号
一覧を見る