詳細情報
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
中学公民
書誌
社会科教育
2009年2月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
手作り教材の目的 手作り教材は、教師の熱意の賜物である。その熱意は生徒を動かす。私は手作り教材を主に次の目的で利用している。 @習得した内容の習熟・活用を図る際の生徒の意欲化…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教えて”と“考える”に線引きスタンダードはあるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教える”は詰め込みにならないか?
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“内容知”と“活用型学力”の接点はどこか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
体験的活動とどうかかわるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
教科書の役割はどうなるか
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
中学公民
社会科教育 2009年2月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2011年4月号
教科書の「このページ」=有効活用のポイント
「地図の索引」欄=有効活用のポイント
社会科教育 2012年4月号
子どものこころ、親のおもい 41
親との協働の土台づくり
道徳教育 2007年11月号
向山型算数WEBサロン 21
教科書の図を授業する5つのポイントの有効性を検証する
向山型算数教え方教室 2001年12月号
一覧を見る