詳細情報
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“内容知”と“活用型学力”の接点はどこか
書誌
社会科教育
2009年2月号
著者
岸本 実
ジャンル
社会
本文抜粋
内容知と方法知は、学力の構造を内容・方法の両面からとらえた用語である。習得型学力と活用型学力は学力の習熟の状況を習得から活用という段階でとらえた用語である。対象の本質を明らかにするために方法を考案しその内容を認識していくという人間の知においては、内容知と方法知は本来分かちがたく結合している。ただ、そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教えて”と“考える”に線引きスタンダードはあるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教える”は詰め込みにならないか?
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
体験的活動とどうかかわるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
教科書の役割はどうなるか
社会科教育 2009年2月号
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案
活用型学習を保証する“学習材”開発
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“内容知”と“活用型学力”の接点はどこか
社会科教育 2009年2月号
実践・小・通級
「おいらがいないと困るとナイト」
生活指導 2009年3月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
中学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
大森 修氏から学ぶ
授業研究21 2007年3月号
提言・「討論」で学級を活性化させるコツ
討論の「術」を教え、「やってみて」教師も子どもたちも活性化する
心を育てる学級経営 2007年7月号
一覧を見る