詳細情報
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
教科書の役割はどうなるか
書誌
社会科教育
2009年2月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「教科書をもっと厚くし、絵や写真は減らして文字を多く」という提言が最近なされた。その目的やそこに透けて見える社会科の学力像には賛成し難いが、今後求められるいわゆる活用型・探究型の学習においては、今よりも分厚い教科書が求められることは確かであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教えて”と“考える”に線引きスタンダードはあるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教える”は詰め込みにならないか?
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“内容知”と“活用型学力”の接点はどこか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
体験的活動とどうかかわるか
社会科教育 2009年2月号
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案
活用型学習を保証する“学習材”開発
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
教科書の役割はどうなるか
社会科教育 2009年2月号
メディアを活かす授業の展開 1
教科の授業でコンピュータを活用する
授業研究21 2002年4月号
2 1人1台端末を活用した「個別最適な学び」「協働的な学び」の実践例
協働的な学び
3年
数学教育 2022年10月号
統計
「フェイクニュース」
1〜3年/その主張は正しいでしょうか?
数学教育 2020年3月号
共同でする“まとめの表現活動”=長所と留意点
「インターネット」の長所を生かした取り入れ方
社会科教育 2001年3月号
一覧を見る