詳細情報
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
中学公民
書誌
社会科教育
2009年7月号
著者
秋岡 祥介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「習得力」と「活用力」は、相互に関係して思考力・判断力・表現力を育成し、より高次な「探究」学習に繋げていく。つまり、「習得力」の内容が豊富になると「活用力」の内容もレベルをあげることができる。この二つは車の両輪のように相互いにバランスよく生徒が獲得し、資料を解釈しながら「探究」を深め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
萌え系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
Jポップ系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
不思議系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
意外系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
子どものやる気を誘う“今年らしい宿題レシピ”
珍しもの系のテーマ例
社会科教育 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
中学公民
社会科教育 2009年7月号
達人がする“情報の収集・吟味・活用術”に学ぶ
歴史人物に学ぶ情報の収集・吟味・活用術―豊臣秀吉
情報が富と権力を集中させ天下人を作る
学校運営研究 2001年10月号
理科新指導要領 重点指導事項の事例集 7
第3学年のA区分「磁石の性質」
楽しい理科授業 2008年10月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 2
高学年/「奇数・偶数チャレラン」
向山型算数教え方教室 2010年5月号
実践事例
触覚を入れた示範・指示・発問/中学年
指示したことを触れて経験する
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る