関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 少子高齢化と社会保障
  • 少子高齢化に合った社会保障システムを考える
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
1少子高齢化と社会保障の関係 少子高齢化は、日本社会の様々な側面に影響する現象である。少し考えただけでも、経済、財政、選挙・投票、「地方消滅」、家族・夫婦のあり方、教育・学校のあり方は、少子高齢化から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 経済の長期的低迷
  • 価値観を明示した政策決定の力を
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本号の全体テーマ「主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習」は、アクティブ・ラーニングに深く結びついている。そして本稿の課題は、それらを具体化する「『課題解決力をつける場面とプロセ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 持続可能な社会
  • 地域のエネルギーの持続的利用を考える
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
1思考・判断・表現による社会参加 平成二七年八月の教育課程企画特別部会の論点整理を踏まえ、平成二八年八月に社会・地理歴史・公民ワーキンググループの審議の取りまとめが公表された。社会科・地理歴史科・公民…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
  • 小学5年
  • 協同による準備と発表、省察としての相互評価―批判的思考力と情報リテラシーを育成する授業モデル―
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
酒井 喜八郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 近年、大学など高等教育でのアクティブ・ラーニングが叫ばれている。アクティブ・ラーニングとは、「学生が能動的に学修することによって汎用的能力の育成を図ること」である。筆者も、現在、大学での「…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 小学5年
  • 国土・領土/この発問でアクティブに追究させる!
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
佐々木 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの追究意欲を喚起する実践例を二つ紹介します。この発問と活動で、子どもの思考がアクティブになります…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 小学5年
  • 農業/日本白地図を使って農業地図を描く思考過程
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1「業」の学習の導入 小学五年社会科では、わが国の「業」の学習が主となる。「農業」「水産業」「工業」と「業」を学習することで、わが国でつくられているものを学習したり、流通を学習したりする…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 小学5年
  • 水産業/「かかわりを感じさせる」「揺さぶり」がキーワード
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
坂田 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
「学びに向かう力」を育てる 「課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び(いわゆるアクティブ・ラーニング)」を創出する上で肝要となるのは、子供が友達と協働しながら、解決したい課題を発見できるようにす…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 小学5年
  • 工業生産/自動車を解体しよう!
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
柴田 克美
ジャンル
社会
本文抜粋
1自動車を解体する 日本の工業といえば「自動車工業」を抜きにしては語れません。 今から自動車を解体します。本物の自動車です…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 小学5年
  • (国土・自然)国土の地形や気候の様子・特色
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
石堂 裕
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多面的・多角的なものの見方や考え方を養うために 子どもたちに、社会的なものの見方や考え方を養うための授業を創るには、子どもたちが主体的に見出した学習課題を、多面的・多角的に追究する過程が不可欠であ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 小学5年
  • (農業)知識の明確化と問い方の工夫
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
授業には、児童に必ず身につけさせたい重要なポイントがある。そこで毎時間の授業の「まとめ」でその内容を確認する。そして「まとめ」に対応して「めあて」を作り、授業の骨格ができる。教室で学習した内容が定着し…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 小学5年
  • (工業生産)これからの貿易について
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
濱島 功
ジャンル
社会
本文抜粋
交通手段の発達や情報化の進展に伴って、政治・経済・文化等の様々な面で国際交流が盛んになり、国際的な相互依存の関係がますます拡大している。現代はどのような超大国も、世界の国々との相互依存なくしては存立で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 小学5年
  • (情報産業・情報化社会)情報産業のしくみを活用した思考の評価を!
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
佐々木 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情報産業のしくみの習得 情報産業・情報化社会の学習では、テレビ局や新聞社がどのようにして番組や記事を作るのか、どのような情報を伝えるのか、どのようにして利益を得ているのかを学習する。その後、それぞ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
  • 小学5年
  • 「自然災害を防ぐ」単元で国土をどう考えさせるか
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
泉 長顯
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一五年九月、栃木・茨城・宮城などに大きな被害をもたらした東日本豪雨。 新聞情報によれば、川の氾濫が起きて、こんなことは初めてだと被災地の方が言う。言葉では知っているつもりだったが、こんなに大きな被…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
  • 小学5年
  • 体験・KJ法(ウェビングマップ)・振り返りを軸にした食料生産の学習
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
坂本 秀行
ジャンル
社会
本文抜粋
「主体的・協働的に学ぶ学習」であるアクティブ・ラーニングの授業モデルを、三つのポイントをもとに紹介していきます…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
  • 地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
  • 小学5年
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
永江 英俊
ジャンル
社会
本文抜粋
一 第5学年=地図や地球儀、統計資料を効果的に活用 第5学年社会科の学習指導要領には、次のような資料活用の能力が明記されている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 授業に直結する教科書分析の勘所
  • 小学5年
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
櫻井 正義
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科で学習する内容によっては、社会的事象を身近にとらえることが困難な場合がある。そこで、重要になるのが教科書の教材を有効に活用することであると考える。教科書を有効に活用することで、事例を通して社会の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
  • 子どもをゆさぶる学習問題づくり:テーマ一覧
  • 小学5年
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
藤原 なつ美
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会は難しい」と感じている児童が多い。五年生になると、今までより学習内容が広がる。言葉も抽象的で難しくなり、身近な問題として捉えられにくいのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「農業」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
オーストラリアの干ばつによる小麦の不作などで、小麦の値段が上がることを受けて、米粉が見直されようとしている。それはなぜか。米は自給率一〇〇%の農産物であるから、国内で量の確保が目指せるのである…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「水産業」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
岡本 典久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私が選ぶ学習問題ベスト5 水産業単元において、子ども熱中の学習問題を五つあげるとすれば以下のものを取りあげたい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「食料生産と食生活」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験に勝るものはない 学校の近くにスーパーマーケットがあれば、見学がお勧めである。野菜や果物、肉や魚売り場を見学させていただく。最近の食材には、産地が表示されているので、どこの産地のものが販売され…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ