関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「工業とその役割」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
藤井 実穂
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自動車工場を訪ねて 日本を代表する工業と言えば自動車工業であり、本単元の中心となる学習である。自動車工業の学習の導入として、子どもたちの意欲を引き出し、身近にある自動車に関心をもたせるために、次の…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「通信と国民生活」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
松村 聡
ジャンル
社会
本文抜粋
一 熱中問題その@「天気予報」  どんな職業の人が天気予報を見ていますか。  職業とその人たちが見ているわけをノートに書かせる。農業の人や、店の人、水産業で働く人、水道局の人、主婦、工事をしている人…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「情報の活用」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
江崎 広章
ジャンル
社会
本文抜粋
スーパースターの結婚! テレビ・新聞・雑誌のよいところは? 子どもたちに人気のあるスーパーサッカー選手・スーパーアイドルが結婚した! 子どもたちは当然、くわしく知りたいはず。テレビで情報を得たときのよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「国土の自然の様子」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
内田 昌宏
ジャンル
社会
本文抜粋
国土の自然の様子というと、まず、日本列島が南北に長く、山地の多い島国であることと、気候の違いにともなう植生や農産物の特色があることなどが思いうかぶことだろう。この単元で学習問題を設定するといえば、教科…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
  • “この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
  • 小学5年
  • 「国土の環境と生活や産業」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
国土の環境と生活 この小単元のねらいは、公害から国民の健康や生活環境を守ることの大切さを学ぶことであり、各教科書には琵琶湖や鴨川を例に、地域で環境を守る取り組みなどが紹介されている。このような小単元で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • “本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
  • 小学5年
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 単元のねらいをつく有田氏の発問と、授業に役立つHP 有田和正氏の発問は、教師や子どもの驚きを引き起こすだけでなく、調べていくうちに、今まで気づかなかった世界に私達の視野を広げてくれる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 04 1人1台端末のデジタル学習基盤を前提とした協働的な学び
  • 「対話」と「批判的思考」を働かせた情報を吟味する学習活動
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業におけるICTの活用 文部科学省のGIGAスクール構想のもと,二○二一年度より1人1台端末が小中学校で整備され,その活用が求められた。活用が始まった当初は,「まずは慣れる」からスタートし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考の山場を生み出す!発問づくりの基礎基本
  • 3 見方・考え方を鍛える!キー発問と授業の組み立て方
  • 資料を読み取る視点として社会的な見方を働かせる発問を!!
書誌
社会科教育 2023年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに〜発問とは〜 新学期を迎えて,初任者の先生をはじめとして多くの先生方は,どんな資料を活用して授業を展開しようか,子どもの思考を促すにはどのような学習活動が有効かと,教材研究に熱心に取り組ま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
  • 5 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の方法―その見取りのポイント
  • 授業中の発言・教師による行動観察
  • 既習知識や生活経験の活用場面を見逃さない!
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 なぜ「主体的に学習に取り組む態度」を育成するのか 社会科授業の導入で学習課題を提示したとき,子どもは,どのような反応を示すだろうか。「どうだろう?」「こうじゃないかな?」と課題解決の第一歩を踏み出…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
  • 5 授業の質がアップする! 教材研究&授業アイデア 小学校
  • 5年 【我が国の農業や水産業における食料生産】子どもの主体的な思考活動を促し「深い学び」のある社会科授業の実践事例
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新学習指導要領の改訂を踏まえて 令和二年度から完全実施されている新学習指導要領に基づいて,「知識,技能」「思考,判断,表現」「主体的に学習に取り組む態度」の三点が,評価の観点として示された。また…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 時間・空間認識を育てる探究的な学習デザイン
  • 視点6 【授業最前線】時間・空間認識を育てる探究的な授業デザイン 小学校
  • 5年/我が国の工業生産・情報産業と情報化した社会
  • 社会的な見方の習得を組み込んだ授業展開をとおして
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中教審の指摘を踏まえて  「中央教育審議会答申」@において、小学校社会科における具体的な改善項目の一つとして、「情報化に伴う生活や産業の変化に関する教育内容を見直す」ことが挙げられた。この答申を受…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり
  • 視点5 「社会的な見方・考え方」を育てる追究の視点と授業づくり
  • 小学校/時期や時間的経過の視点と授業づくり
  • 時期や時間的経過を視点としたグラフの読み取りをとおして
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1社会的な見方・考え方とは  小学校社会科授業において、子供の社会的な見方・考え方を育むことは、社会科の教科目標である子供の社会認識を形成するとともに公民的資質の育成につながる。そこで、まず、社会的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
  • 小学5年/水産業
  • 子どもの探究活動をうながす発問と授業展開例
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 現任校では、米作りの学習をした後、水産業の学習を行う。水産業の学習では、米作りの学習で習得した知識や資料活用の技能を活用して、授業を展開している。また、米作りと水産業の学習をとおして習得した…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
  • 地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第15回)
  • 地図記号に着目し,地図をミクロな視点で比較して相違点を発見させよう!
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図記号に着目して  『図(省略)』  地図記号は,土地や道路の様子,建造物などを表す記号で,土地の特徴を視覚的に捉えさせる機能をもつ。地図記号は,小学校で学習したものの,中学校では主題図で土地の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第14回)
  • 地図リテラシーの育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図リテラシーの育成 地図リテラシーとして,地図上に視覚化された情報を正しく読んだり,正しく伝わるよう地図に表現したりできる力を育成することが重要である。若林芳樹は,「地図に込められたメッセージを…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
  • 情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第12回)
  • まち探検のまとめとして,住民が利用しやすいコミュニティバスを考えよう!
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 市の様子の移り変わり 学年末を迎え学習のまとめの時期となった。本稿では,小学校第3学年「市の様子の移り変わり」の単元を取り上げて,子どもの情報活用能力を育成する地図指導について提案する。本単元は…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第11回)
  • 歴史学習における地図の役割を整理し,子どもの地図活用を促す発問を検討する!
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習における地図活用 鈴木直樹は,歴史学習における地図の役割を次のように指摘している(1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第10回)
  • 鉄道路線図や統計資料を活用して子どもの企画力や発信力を育成しよう!
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 産業を支える「運輸」のこれから 第5学年の産業学習において,運輸は,生産を支える重要な役割を果たしていることを子どもは認識している。現在,国内貨物輸送については,自動車や船舶が大半である(表1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ