関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • コラボレートする社会科アクティブ・ラーニング授業デザインのポイント
  • 反転授業×アクティブ・ラーニング
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
郡司 直孝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 反転授業とアクティブ・ラーニング 反転授業は、ブレンド型学習の一形態であり、これまで教室で行われていた講義を家庭で受け、これまで主に家庭で宿題として取り組まれてきた問題演習等を授業で行うという、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • コラボレートする社会科アクティブ・ラーニング授業デザインのポイント
  • ICT×アクティブ・ラーニング
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ICTは強力なツールである アクティブ・ラーニングは、「能動的な学修への参加を取り入れた教授・学習法の総称(二〇一二中教審用語集)」であり、ICTはそれを可能にする強力なツールである。具体的な活用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • コラボレートする社会科アクティブ・ラーニング授業デザインのポイント
  • 「学び合い」×アクティブ・ラーニング
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
柳沼 孝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学び合いとのコラボレート アクティブ・ラーニングそのものが学び合いのある授業である。その中でもディスカッション、ディベートは、互いの価値観を照らし合わせ、よりよい見方や考え方を生み出す学び合いに適…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 東京都
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
日本で初めての鉄道は、明治5年(1872年)9月12日に新橋駅(汐留駅)〜横浜駅(桜木町駅)間29qで開通したことになっている。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
  • 【意見】「公共」に通じる資質・能力を高める教材や授業づくりを
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
地域では自治会への参加者が減少し、消防団も人が集まらない。隣近所の付き合いも減り「あいさつ」を交わす程度である。農村でも機械化が進み共同作業はめっきり少なくなった。他人と協力しなくても生きられる社会は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “日本の現状”を象徴するキャラを探せ!
  • このキャラで“日本の工業”を学ぶ
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「ものづくり」は工業の原点  工業の原点は、人がものに働きかけて加工し役立つものを作ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第322回)
  • 東京都の巻
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
東京都の小学校で大きな社会科の研究団体には,東京都小学校社会科研究会(都小社研)と社会科教育連盟(連盟)がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第279回)
  • 東京都の巻
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
東京都でもコロナで,多くの研究授業や発表会が中止または延期となる中,社会科は,様々な形式を模索しながら研究を進めている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第240回)
  • 東京都の巻
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
東京都で小学校で規模の大きい社会科の研究団体には、東京都小学校社会科研究会(都小社研)と社会科教育連盟(連盟)がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第201回)
  • 東京都の巻
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
東京都には小学校だけでも約1300校ある。このため社会科の研究会や組織も多数ありその全体を紹介することは不可能である。そこで、ここでは、全都的な組織である「東京都小学校社会科教育研究会(都小社研)」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第10回)
  • 社会科離れで民主主義の育成は大丈夫?
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
澤井 陽介・石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
今月のQ(石橋昌雄) 残念なことではあるが、日本の多くの学校で、社会科は児童や教師にとって不人気な教科となっている。この「社会科離れ」の現実を、まずは深刻な事態であると受けとめたい。社会科は、公民的資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
  • 子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • @「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
  • WHAT, WHO, WHY の3視点から考える板書理論
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 板書は,子どもの思考を促す機能をもつ。また,板書は思考の作戦基地(有田和正)と言われるように,知識だけではなく思考,とりわけ,「子どもの思考プロセス」を可視化することが重要とされている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ