詳細情報
特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
調査学習
書誌
社会科教育
2015年12月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習形態や方法に惑わされない 社会科において調査活動は、欠かすことのできない活動である。社会的事象を子ども自らが調べ考えながら理解につなげる。そして、子どもは調査した結果をワークシートやカード、ノートなどに個々に記録し表現する。調査活動はその手法そのものがアクティブ・ラーニングのように感じられる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
教育課程の趣旨を実現する「学習プロセス」として
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「探究」と「協同」の視点から―プロセスの充実に向けたインタラクションとリフレクション―
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
「アクティブ・ラーニング」と主体的・協働的学び
社会科教育 2015年12月号
「アクティブ・ラーニング」の可能性と今後の課題
原型はlearning by doingでは?
社会科教育 2015年12月号
社会科授業における「アクティブ・ラーニング」その意義と目指すもの
シティズンシップの育成
社会科教育 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
調査学習
社会科教育 2015年12月号
今年は一味違う! 道徳授業開き=ワンポイントアイデア集
ボールペン1本でできる道徳授業開き!
道徳教育 2013年4月号
総合的な学習を深める自由研究
保存食品の種類や歴史をしらべる
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
人柄の良さは決断の代わりにはならない
人柄だけで教室を統率することはできない
教室ツーウェイ 2014年4月号
学年別1月教材こう授業する
4年
およその数で表そう
向山型算数教え方教室 2006年1月号
一覧を見る