検索結果
著者名:
石橋 昌雄
全16件(1〜16件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第322回)
  • 東京都の巻
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
東京都の小学校で大きな社会科の研究団体には,東京都小学校社会科研究会(都小社研)と社会科教育連盟(連盟)がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第279回)
  • 東京都の巻
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
東京都でもコロナで,多くの研究授業や発表会が中止または延期となる中,社会科は,様々な形式を模索しながら研究を進めている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第240回)
  • 東京都の巻
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
東京都で小学校で規模の大きい社会科の研究団体には、東京都小学校社会科研究会(都小社研)と社会科教育連盟(連盟)がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
  • 5年
  • 〈我が国の農業や水産業〉わかっているつもりの輸送方法の工夫
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
あまり扱われない「輸送方法の工夫」 学習指導要領には「食料生産に関わる人々は、生産性や品質を高めるよう努力したり輸送方法や販売方法を工夫したりして、良質な食料を消費地に届けるなど、食糧生産を支えている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • 学習形態・手法からとらえる社会科アクティブ・ラーニング
  • 調査学習
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習形態や方法に惑わされない 社会科において調査活動は、欠かすことのできない活動である。社会的事象を子ども自らが調べ考えながら理解につなげる。そして、子どもは調査した結果をワークシートやカード、ノ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書中心の授業に+α こう作る
  • 小学3年/地域の生産や販売
  • 子どもだからできる観察・調査活動をしよう
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの目線から販売に携わる人の工夫について調べさせる 3年生の子どもたちは、2年生までに社会的事象に対する観察や調査の目が十分養われているかというと疑わしい。例えば、スーパーマーケットを見学したり調…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 新卒の“タメグチ”実態と国語教師の苦言・助言
  • 新卒教師の言葉づかい……それが心配
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
国語
本文抜粋
最近都市部では、やる気のある新卒教師が増え、学校に活気が出てきている。子供にとっても、年齢が近い若手の先生から指導してもらった方が、親しみがあり好印象である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第201回)
  • 東京都の巻
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
東京都には小学校だけでも約1300校ある。このため社会科の研究会や組織も多数ありその全体を紹介することは不可能である。そこで、ここでは、全都的な組織である「東京都小学校社会科教育研究会(都小社研)」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 東京都
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
日本で初めての鉄道は、明治5年(1872年)9月12日に新橋駅(汐留駅)〜横浜駅(桜木町駅)間29qで開通したことになっている。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • シンポジウム 新視点で考える教材と授業づくり
  • 【意見】「公共」に通じる資質・能力を高める教材や授業づくりを
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
地域では自治会への参加者が減少し、消防団も人が集まらない。隣近所の付き合いも減り「あいさつ」を交わす程度である。農村でも機械化が進み共同作業はめっきり少なくなった。他人と協力しなくても生きられる社会は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
  • ニュースを“身近にする”時事問題の取り上げ方
  • 3年:ニュースを身近にする時事問題の取り上げ方
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生の学習内容は地域教材が主なために時事問題といってもかなり距離感のあるものが少なくない。ここでは、一つは身近な地域の話題、新聞でいえば、地域版にのっている記事や、区市の広報、地域FM局の情報などを…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 澤井陽介と共に社会科のミッションを考える (第10回)
  • 社会科離れで民主主義の育成は大丈夫?
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
澤井 陽介・石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
今月のQ(石橋昌雄) 残念なことではあるが、日本の多くの学校で、社会科は児童や教師にとって不人気な教科となっている。この「社会科離れ」の現実を、まずは深刻な事態であると受けとめたい。社会科は、公民的資…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
  • 学テ結果を活かす学校評価の改革点
  • 二種類の調査結果を前向きな改善に活かす
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教科の調査と児童質問紙調査を関連させる  学力調査を教育現場で活用するにあたっては、国語と算数の二教科について、設文や領域にかかわる平均点を扱う分析が多くされている。そして、全国や都道府県ごとの平均点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師キャラが立つ“最後の授業”ネタ100
  • “日本の現状”を象徴するキャラを探せ!
  • このキャラで“日本の工業”を学ぶ
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「ものづくり」は工業の原点  工業の原点は、人がものに働きかけて加工し役立つものを作ることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
  • “総合の単元構成”を再検討する視点はここだ!
  • 私が体感した“総合の単元構成”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 くずれ単元になっていないか 「総合的な学習の時間」の授業を見て、一番目立つのがこのような単元構成にもとづく授業である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
  • 学び方スキルでスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
  • 関わりスキルと最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 カラフル名刺で地域の人と関わる 子どもたちにとって、年齢がまったく違い、話したこともない地域の人と関わりを持つことは難しい。そこで自分を紹介し、地域の人にも自分を紹介してもらうためにカラフル名刺を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ