詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第240回)
東京都の巻
書誌
社会科教育
2018年3月号
著者
石橋 昌雄
ジャンル
社会
本文抜粋
東京都で小学校で規模の大きい社会科の研究団体には、東京都小学校社会科研究会(都小社研)と社会科教育連盟(連盟)がある。 都小社研は、各区市町村の社会科研究会の集まりであり、月一回の月例会のほか、三〜六年までの各研究部が年間を通して研究や授業実践を行っている。毎年、夏には夏季研修会、年度末には都内の小…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 322
東京都の巻
社会科教育 2025年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 279
東京都の巻
社会科教育 2021年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 240
東京都の巻
社会科教育 2018年3月号
難概念・難語句のイメージ化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:「イメージ化」に問題はないか
社会科教育 2004年9月号
TOSS・前進中
学生サークル/「トスに興味がある」! 運命の出逢い
教室ツーウェイ 2009年4月号
特集 「うっとりするノート」になる向山型算数30分間の指導
向山型算数ノートスキル3年を追試して
向山型算数教え方教室 2001年4月号
道徳・最新オリジナル資料 41
三年生になった私への手紙
道徳教育 2009年8月号
一覧を見る