詳細情報
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
評価を授業改善に生かした私の工夫
一人一人の問題意識やつまずきからはじまる座席指導案作り
書誌
授業研究21
2001年8月号
著者
高橋 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの事実を確実に捉え、一人一人の子どもの問題解決を有効に支援していくことができないかということは、社会科の授業における私の大きな課題である。子ども一人一人の問題意識を確実につかんでいくこと、そしてそれが、次の学習で一人一人の子どもに大きく反映されることは、指導と評価の一体化となり、学習指導の理想…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
改めて「学力」を「どう測る」
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導を評価できる評価を
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
学習者中心の視点で考える
授業研究21 2001年8月号
提言・「指導と評価の一体化」を図るためのポイント
指導と評価の一体化
授業研究21 2001年8月号
学びが実感できる評価活動の改善
言語技術の評価基準を立てよう
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る
検索履歴
評価を授業改善に生かした私の工夫
一人一人の問題意識やつまずきからはじまる座席指導案作り
授業研究21 2001年8月号
ひと手間で深まりが変わる! 教材提示のとびきりアイデア
場面絵(口演法)
Point1 子どもの反応を確かめながら読む/2 場面絵とキーワードを…
道徳教育 2023年10月号
一覧を見る