関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
社会科教育学研究から考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
高度情報社会をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
高度情報社会での活動には、従来の産業社会で求められる知識やスキルとは異なったそれらが必要になる。社会科でも、情報化社会に生きるためのリテラシー育成といった視点が先行し、子どもの情報収集・処理能力を高め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
ESD(持続可能な開発のための教育)をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ESDとしての社会科授業 2013年11月のユネスコ総会において、ESDに関するグローバル・アクション・プログラム(GAP)が採択された。GAPは、2014年11月の「ESDに関するユネスコ世界会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
新しいテーマにトライ! これからの社会を見据えたテーマを扱う研究授業デザイン
人口問題をテーマにした研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
福田 正弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 生徒が将来人口の推計モデルを構築し、実際にシミュレーションによって将来人口を推計するという授業を提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
授業者の課題意識を明確に
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
研究授業の実施に当たっては、相当の時間とエネルギーが費やされる。その研究授業の成果をその後の社会科授業の改善に生かすには、どのような配慮が求められるのか。日頃の授業に生かす主体者は、当日の「授業者」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
昔も今も日々の授業と研究授業を接近させる姿勢と構えの重要性
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 実践形式の積み重ね スポーツの世界では、日々の基礎的な反復練習や走り込みも重要だが、それだけをトレーニングしていて実際の試合で大きな成果をつかむことは難しい。そのため、練習の中でもミニゲームなどの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
研究授業は子どもと授業者の為のもの―研究校から学ぶ二つの視点―
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
坂井 誠亮
ジャンル
社会
本文抜粋
授業者と子どもが得をする研究授業 今から二七年前に、私は新任教員として奈良県生駒市内の小学校に赴任した。教職を取得せず大学を卒業し、一年間の通信教育で小学校教員免許を取得した私は、教育実習以外で指導案…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
授業の目標に立ち返る討議を
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
溝口 和宏
ジャンル
社会
本文抜粋
一 参加者の多様な関心 「研究授業では取り組めても、後に続かない。」「授業検討会にも参加したけど、実践に活かせるものが得られない。」授業研究への反省や不満は、多くの教師が実感としてもっているだろう。検…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
イベントに終わらせない! 研究授業を日頃の授業に生かすポイント
研究授業は宝の山
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
森口 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
長年教師をしてきて、多くの研究授業を見てきた。その研究授業を三つに分類してみた。 @文字通りの「研究的」な意味合いを持つ授業。小学校・高校では見かけるが中学校では少数派…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
自分の授業に生かす!研究授業の見方・とらえ方
指導案・教科書・授業記録で生かす視点が見えてくる
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
指導案を見ない 研究授業を見る時に、意識していることは、「指導案を見ない」ということである。子どもになったつもりで授業を受けることによって、その授業がどのように子どもに伝わっているのかを感じることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
自分の授業に生かす!研究授業の見方・とらえ方
子どもの姿をもとに授業を考える
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
大西 貞憲
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの姿から考える 私は授業を見る基本は子どもの姿にあると考えています。同じ資料や課題で授業をしていても、子どもたちの様子が全く異なることがよくあります。資料や課題の提示の仕方が違うだけで、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
自分の授業に生かす!研究授業の見方・とらえ方
ユニバーサルデザインの視点から見る研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
小貫 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
教育現場で「授業のユニバーサルデザイン化(以下、UD化)」という言葉が使われるようになっています。これは、通常学級に在籍する特別支援を要する子どもを含めた「すべての子」にわかる・できる授業を行うことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
自分の授業に生かす!研究授業の見方・とらえ方
「授業の構造」・「課題と素材」・「指導要領(に照らして)」を見る→日常の指導に生かす
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
蒔苗 尚文
ジャンル
社会
本文抜粋
「授業の構造」を見る 前任校で研究主任だった頃、(教科を問わず)研究熱心な先生方の授業を参観させていただく機会がたくさんあった。その時に感じていたことは、授業後に(生徒が)達成感や成就感で満たされてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
言語活動の充実から考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
「言語活動の充実」は、次期学習指導要領につながるキーワードである。文部科学省の合田哲雄教育課程課長は、次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
フィールドワークから考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
歩く・見る・聞く 社会科は実社会に生きた学びの対象がある。冒頭の3年単元「私たちの学校の周り」はもちろん、スーパーの売り方の工夫、昔から受け継ぐ年中行事、自分たちの町にある農漁業、地域に残る文化財や史…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
こんな研究授業が見たい! 新しい視点からとらえる研究授業
大人の思考と子どもの思考を比較することから考える研究授業
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
梅澤 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
指導案を読まずに授業を受ける 研究授業に指導案はつきものである。授業開始前に指導案が配布され、授業者の意図や手立てを事前に読み取り、授業中の子どもの姿を観察する。手だてが有効だったか、子どもの変容が見…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
4 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 理論編
[公民科・社会科社会]社会のあり方を批判的に検討する
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
『公共性』 齋藤純一著,岩波書店,二〇〇〇年 新科目「公共」が高等学校に設置された。今年度この科目を受講している生徒が多いことだろう。「公民科・社会科社会」に関する日本のナショナル・カリキュラムは,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
4 最新情報で考える!「価値ある学習課題」テーマ ベスト5
公民 時事問題を「見方・考え方」で切る
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 高等学校では,この四月から新教育課程が始まる。新科目「公共」では,「思考力・判断力・表現力」等の育成に関して,次のような学習を想定している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
3 対話的な学びを実現する!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
今後の活動につなげる!まとめ・振り返りの工夫
「議論」する「ペア・グループ学習」の在り方・まとめ方
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「ペア・グループ」における 「深い学び」とは 新学習指導要領で,「ペア・グループ学習」が重視されている背景は,「対話的な学び」を行うことで,より「深い学び」が実現するからである,といった「研究仮説…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点2 「政治」の授業をどう構想するか―課題と授業デザイン
(2)主体的な学習につなげる教材研究・教材開発
リアルとバーチャル,理論知と経験知,遊びと真剣
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 本稿のキーワード 編集部から小生に与えられた課題は,「政治」学習を構想する際に,それを児童・生徒にとって,「主体的な学習」にするための工夫を提示して欲しい,というように理解した。本稿では,「政治…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科における「主体的・対話的で深い学び」を考える―教材研究と授業づくりの視点―
【公民学習】「見方・考え方」の定着と「見方・考え方」を「働かせる」授業
書誌
社会科教育 2017年12月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―「主体的・対話的で深い学び」を中学校社会公民的分野を事例に考える 新しい学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」が実現できるような単元構成、授業構成が求められる。その際、公民学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る