詳細情報
特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
自分の授業に生かす!研究授業の見方・とらえ方
ユニバーサルデザインの視点から見る研究授業
書誌
社会科教育
2015年9月号
著者
小貫 悟
ジャンル
社会
本文抜粋
教育現場で「授業のユニバーサルデザイン化(以下、UD化)」という言葉が使われるようになっています。これは、通常学級に在籍する特別支援を要する子どもを含めた「すべての子」にわかる・できる授業を行うことを目指すものです。UD化を目指す研究授業はあたかも特別支援教育関連の研究と思われることがあります。しか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」と「授業研究」
社会科教育 2015年9月号
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」の位置づけと工夫
社会科教育 2015年9月号
研究授業を通して、授業の力量を高めるためには?と聞かれたら
「研究授業」の授業評価に基づいた授業デザイン
社会科教育 2015年9月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
テーマ設定のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
「すごい!」と言われる研究授業にするためのポイントはココ!
教材研究のポイントはココ!
社会科教育 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
自分の授業に生かす!研究授業の見方・とらえ方
ユニバーサルデザインの視点から見る研究授業
社会科教育 2015年9月号
最高の雰囲気にするゲーム&アクティビティ
「あたたかな結びつきの雰囲気」を高めるゲーム&アクティビティ@
学級みんなで課題解決にチャレンジ
授業力&学級経営力 2016年6月号
“子どもの願い”を実現!学級経営案の工夫点 今月のポイントは“ここ” 2
小学1年/花丸で、教師と子どもたちとの一体感を得る
授業力&学級統率力 2014年5月号
学校の情報公開―説明責任を果たすために
正しい情報と説得力
現代教育科学 2004年2月号
「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア 3
「音」を聞くという指導
授業力&学級経営力 2015年6月号
一覧を見る