関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第5回)
増え続ける日本の財政赤字
いつまで見て見ぬ振りを続けるのか?
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第12回)
防災に関わる社会科の行方
日本社会科教育学会『全国大会発表論文集第8〜10号』 東京書籍『社会科における防災教育の進め方』
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 防災に関わる社会科研究 日本社会科教育学会『全国大会発表論文集 第八〜一〇号(二〇一二〜二〇一四年)』と東京書籍(二〇一四)『社会科における防災教育の進め方』より、防災に関わる主な成果をみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第11回)
情報化した社会の近未来を見る
小林雅一『AIの衝撃 人工知能は人類の敵か』(講談社現代新書)
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
藤川 大祐
ジャンル
社会
本文抜粋
情報化は、動的状態である 小学校学習指導要領では、五年生社会科において、「我が国の情報産業や情報化した社会の様子」について学ぶことを定めている。そして、教科書では放送、新聞やコンビニエンスストア、宅配…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第10回)
アメリカの政治と社会を動かしている宗教
堀内一史『アメリカと宗教』(中公新書)
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アメリカの多面性 アメリカは奇妙な国だろうか。 国民健康保険や銃規制の実現の困難、カトリックに対する伝統的な偏見、共産主義やイスラム原理主義に対して見られる敵対的な姿勢など、わがままなほどの幼児的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第9回)
桑子敏雄著『環境の哲学』をどのように読むか
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
東京工業大学リベラルアーツセンター長の桑子敏雄氏は、アリストテレス研究でも名が知れた哲学者である。氏の研究テーマは「社会的合意形成」である。それは、日本の伝統的な思想家の考えを参照しつつ、フィールドワ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第8回)
大山典宏著『生活保護VS子どもの貧困』が授業づくりに問いかけること
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「貧困と格差」を学習材に 子どもの六人に一人が貧困状態におかれている。一人親では二人に一人だ。『健康で文化的な最低限度の生活』という漫画も出版され、雑誌『SPA』も「貧困と格差」を特集した(二〇一…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第7回)
「ギリシア史」から今日の問題の要因を読み解く
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
後藤 武士
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜ歴史を学ぶのか ある科目を指導するに際し、その科目を学ぶ理由を明確に説明することは、授業へのモチベーションを引き起こす大きな武器となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第6回)
江上波夫「騎馬民族征服王朝説」の刺激
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
吉崎 安浩
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「騎馬民族征服王朝説」とは 無条件降伏から4年経った1949年。前年に42歳で東京大学東洋文化研究所教授になったばかりの江上波夫が「民俗学研究」誌上座談会で提唱した「騎馬民族征服王朝説」とはおよそ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第4回)
南方熊楠による「民俗学の周辺」が研究に語りかけるもの
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
民俗学と言えば、『遠野物語』『石神信仰』の柳田國男が草創者と言われる。しかし、もう一人の草創者、植物・粘菌(変形菌)研究で有名な南方熊楠をご存知だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第3回)
内田樹著『日本辺境論』をどのように読むか
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
一 辺境人の学習論 タイトルだけみると、本書は地政学ないしは日本文化論を論じているようにみえる。しかし筆者の見立てでは、本書の核心は学習論である。内田自身繰り返し述べるように、本書で何か新しい概念を提…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第2回)
網野史学を読み解く
全体史としての中世史像の探求
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 いわゆる「南北朝動乱」に着目 日本史を大きく古代、中世、近世、近代に区分し、鎌倉幕府の成立と江戸幕府の成立で中世を区分するのがほぼ通説化した見方である。網野は、政治史的な時代区分として一定の有効性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 (第1回)
格差社会の歴史的展開と行方
トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房,2014年12月)
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
“格差拡大社会”がマスコミでしばしば取り上げられ、社会の不安定化の重要要因になっている。この現象はグローバルな問題として認識され、トマ・ピケティの『21世紀の資本』をベストセラーにしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第323回)
愛知県の巻
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 子どもが挑む社会科授業 本稿では,子どもの挑む姿に着目して社会科授業を紹介する。 ■ 話し合って決める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第283回)
愛知県の巻
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■ 未来の社会を共に創る挑戦者 私達は,社会科の授業創りを通して,未来の社会を創ることができるのだろうか? このような問いについて,共に語り合い,知恵を出し合い,切磋琢磨しながら,道なき道を開拓する挑…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第244回)
愛知県の巻
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
愛知県には、優れた社会科の授業実践が多く存在する。今回は、その中から、愛知教育大学附属名古屋小学校(伊藤昭良教諭、鈴木光城教諭、前野協太教諭)と同附属岡崎中学校(安井文一教諭、志賀充規教諭、伊倉剛教諭…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第206回)
愛知県の巻
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの共通点 今回紹介するのは、松下あき子氏(豊川市立桜木小学校)「『B―1グランプリin豊川』開催の舞台裏を探る!」と森田淳一氏(岡崎市立竜南中学校)「私たちの裁判員制度を考えよう」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
【経済的主体を意識する】リスクに対する自覚と覚悟
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
1「経済的主体」を意識するとは? 「経済的主体」を意識するとは、どういうことだろうか。「経済」とは、人間の生活に必要な財貨・サービスを生産・分配・消費する活動。また、それらを通じて形成される社会関係…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
「主権者」として必要な知識を社会科でどう育てるか
「租税」「納税」をどう教えるか
納税者の権利とふるさと納税
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
1主権者としての納税 国民主権の原理からいえば、私たち国民は、主権者としての権力性と正当性を有している。具体的にいうと、@国の政治のあり方を最終的に決定する権力を国民自身が行使する権力性とA国家の権力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
[未来社会へ向けて]政治・行政・経済を知る社会科授業づくり
【税金】税の学習と未来社会の公共性
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
未来社会のための財政へ 現代を生きる子どもたちは、どのような未来社会を思い描いているだろうか? 子どもたちが描く未来のヴィジョンは、明るく輝いているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
身近なニュースを地理から考えよう!子どもの興味と視点を広げる時事問題
ギリシャの財政破綻とEU
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
繰り返されるギリシャ危機 ギリシャ政府は二〇一五年六月三〇日、IMF(国際通貨基金)からの融資十六億ユーロ(約二千二百億円)を期限までに返済せず、債務延滞状態に陥った。EU(欧州連合)は、追加支援策を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
社会の見方・考え方を強化!探究クイズ
“税金”の見方・考え方を強化!探究クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会
本文抜粋
納税は権利? それとも義務? 私たちはなぜ税金を納めるのか。税金を納めることは、権利なのか、義務なのか。あるいは、権利でも、義務でもあるのか。子どもたちは、この問いに何と答えるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る