詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第283回)
愛知県の巻
書誌
社会科教育
2021年10月号
著者
真島 聖子
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■ 未来の社会を共に創る挑戦者 私達は,社会科の授業創りを通して,未来の社会を創ることができるのだろうか? このような問いについて,共に語り合い,知恵を出し合い,切磋琢磨しながら,道なき道を開拓する挑戦者がいる。今回は,三つのキーワードに即して,愛知県の授業を紹介しよう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 308
福島県の巻
社会科教育 2023年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 307
山口県の巻
社会科教育 2023年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 306
香川県の巻
社会科教育 2023年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 305
山形県の巻
社会科教育 2023年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 304
新潟県の巻
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 283
愛知県の巻
社会科教育 2021年10月号
“指導案の言葉”で授業はどう変わるか この単元の指導案=AよりBが何故よいか
中学歴史「征夷論から考える近代的な国際関係」指導案=AよりBが何故よいか
社会科教育 2011年6月号
特集 教材のタイプに即した向山型発問づくり
「伝統的な言語文化教材」での向山型発問づくり
向山型国語教え方教室 2010年4月号
〈コピーしてすぐ使える〉“写真・統計資料”から社会現象をとらえる力を育てるファックス
“特殊性と共通性”をとらえる力を育てるファックス
社会科教育 2007年6月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 10
設問のあり方を考える
向山型国語教え方教室 2003年12月号
一覧を見る