詳細情報
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく (第10回)
設問のあり方を考える
書誌
向山型国語教え方教室
2003年12月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.2年生の問題 物語を読んで答えさせる問題。 あさ おじさんが ねていると,おおきな 木に ことりが たくさん あつまって さえずります。 ピーチク ピーチク…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 17
とことんまで言葉をつきつめる
向山型国語教え方教室 2005年2月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 16
かなづかい・読みがな問題
向山型国語教え方教室 2004年12月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 15
テストを比較してみる
向山型国語教え方教室 2004年10月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 14
わが子に算数を教える
向山型国語教え方教室 2004年8月号
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 13
「りん りりん」岸田衿子(光村図書3年)
向山型国語教え方教室 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
テストの「解き方」指導で子どもに実力がつく 10
設問のあり方を考える
向山型国語教え方教室 2003年12月号
音楽 29
楽しみながら歌を覚える
教室ツーウェイ 2013年8月号
海外の“特色ある学校づくり”=どんな挑戦が進行中か
校区の要望と課題に基づく学校運営(カナダ)
学校運営研究 2001年9月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―小学校を中心に 11
「C読むこと」の領域の場合(その2)
国語教育 2005年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 14
中学3年/教科の学習内容を取り上げ、批評文を無理なく書かせる
批評文を書く(光村)
国語教育 2014年5月号
一覧を見る