関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
  • 諸外国の憲法との比較から学ぶ
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
磯山 恭子
ジャンル
社会
本文抜粋
グローバル化の進展は、世界の憲法に様々な変動をもたらしつつある。現代社会では、地球規模で、人のみならずあらゆるものが移動する。このような社会では、国民国家のあり方の変容が促される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
  • 世界各国の立憲主義と市民的自由を牽引!アメリカ合衆国憲法「修正一条」
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
中原 朋生
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、「こんなに重要な条文がある」との積極的な趣旨から、筆者が常に憲法学習の中核と考えるアメリカ合衆国憲法「修正一条」を取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
  • 条文から社会とその変化を読み解く面白さを
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
戸田 善治
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカ合衆国憲法修正第二条 規律ある民兵(militia)は、自由な国家の安全にとって必要であるから、人民(people)が武器を保有し、また携帯する権利は、これを侵してはならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
  • いま、世界の憲法はどうなっているのか
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
三浦 朋子
ジャンル
社会
本文抜粋
「憲法9条と集団的自衛権」「一票の格差」など、憲法改正に関わる議論が続いている。1947年の日本国憲法施行以来、私たちにはまだ一度も改正の経験がない。その行方が注目されるが、世界の国々をみてみると、ア…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
  • 何も結婚についてまで(モザンビークお国事情) 一夫一婦制の勧め―結婚は自由な同意に基づく
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
堤 敏浩
ジャンル
社会
本文抜粋
アフリカのモザンビークという国をご存じだろうか? 南アフリカ共和国、ジンバブエ、タンザニア、マダガスカルなどと隣り合い独立達成後も16年に及ぶ内戦を経験、今は経済成長を遂げつつも、HIV感染症/AID…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
  • 平和・人権・環境・教育を重視する中米のコスタリカ共和国憲法
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
中米の人口約480万人(2012年、世界銀行)、九州と四国を合わせた程の国土面積のコスタリカ共和国は、日本国憲法第九条との関わりで、「軍隊を持たない国」としてよく紹介される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
  • 憲法成立までの国の歴史が反映
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 軍隊を持たないが 中米コスタリカは「常設的機関としての軍隊は禁止」している。しかし、憲法上では軍隊を持つこともできる(憲法第十二条)。実際のところ、軍隊を復活させたことはない。永世中立宣言もし、平…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
  • 観光大国シンガポール!清潔さだけでなく、治安の向上も目指した法整備
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
竹村 正
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の玄関『東京国際空港(羽田空港)』が、2年連続で「世界で最も清潔な空港」の第1位に輝いた。他の国からの旅行客にとって、「清潔であること」はその国を印象付ける重要な要素の一つである。また、日本は治安…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
  • 直接税と間接税のしくみ
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
上手い共有のされ方では 経済上のしくみには、その理念・歴史的展開は別として、上手く国民に共有されているものが多い。直接・間接とわずかに二つに大別することで、これほど国民にその必要性と重要性を自覚させる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
  • 【法的主体を意識する】「利益」と「負担」のバランスの調整の意義にこだわる大切さ
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
1法感覚を育むことで主体感覚を  新設「公共」で、「法的主体」となることに向けての方法や内容の在り方の検討が目下なされていると思う。「法の支配」「基本的人権の尊重」の意義を学ぶ法教育により、子供たちの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
  • 主権者教育を実現する!授業デザインのヒント
  • 「法教育」から考える主権者教育
  • 子どもが得する法の基本
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
1法教育に必須の諸基礎とは? アメリカ法曹協会(American Bar Association)の『法教育の諸基礎』(Essentials of Law-Related Education;1995…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「公共」を教える社会科授業デザイン (第2回)
  • 交渉教育と法教育のそれぞれを核にデザインできないか
書誌
社会科教育 2016年5月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
教育課程の「論点整理」で提示された論点カタログ案には、少しく不安を感じるのが正直な所である。カリキュラムのある種のイメージ戦略は、近年の金融の戦略にも似て一種の短期的ショック療法の感が強く、今後のよき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 新指導要領における公民教育 授業デザインのポイント―アクティブ・ラーニングを見据えて実践を考える―
  • 持続可能な社会づくりの主体としての意識
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
基本的認識の共有を図ることへ  持続可能な社会づくりにおいて、世界の多くの国や人々が合意したことを理解する学習は、主体的な意識の形成においても、やはり重視する授業デザインとしてまずは求められよう。アク…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 社会科の問題解決学習といえば→今に生きる典型実践は“これ”
  • 後生大事に守らぬ学習のスタイルの模索の姿勢から学ぶ
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
今に生きる典型実践を求められた。実践自体のラインアップは紙幅の関係で難しいので、いくつかの視点から実践の傾向を整理してみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
  • 抽象度の高い語句の見える化→素材開発ヒント
  • 政治学習=抽象度の高い語句の見える化ヒント
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
政治の見える化のヒント 小・中の社会科と高校の公民科の学習は、広い意味では「政治的社会化」であろう。「国家・社会の形成者として必要な公民的資質(の基礎)を養う」目標は、国民・国家・主権などの理解と直結…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
  • GNP―通説と実像
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 経済成長率が実感できる数値か 経済の本によれば、一国の経済活動の規模を図るために国際連合の設定した数値には、国民総生産(GNP)、国内総生産(GDP)、国民総所得(GNI)がある。さしずめ表題の意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
  • 絶えず社会は生々流転するもの―は正解?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
江口 勇治・宮本 英征
ジャンル
社会
本文抜粋
右の語句から「生まれ変わり生まれ変わって」と生き生きとした前向きなイメージが伝わり、手をあまり加えず、事実に即して、教育する必要があろう。その点で、私には正解である。また背後に「生死流転」が潜み、如何…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科版 免許更新ニュース
  • 茨城県/社会科教師は何を求めるべきか
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
江口 勇治
ジャンル
社会
本文抜粋
筑波大学では、県内の他大学とともに茨城向けに講習を行うだけでなく、他の地域の教師向けにも東京キャンパスを活用して広く行っている。県内他大学の内容等については、知り得る状況にはないので、ここでは筑波大学…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 小林実践を読んで
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
江口 勇治・山本 礼子
ジャンル
社会
本文抜粋
授業記録で気になることのみを書く。授業は、次代を担う子どもたちに向けたものか、教師の歴史解釈の整理に専念するものか判然としなかった。前者であれば学ぶ意味や結果は子どもたちにあり、現行憲法が誕生の経緯の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ