詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『国語科でできるメディアリテラシー学習』(由井はるみ編著)
書誌
実践国語研究
2002年9月号
著者
南田 和博
ジャンル
国語
本文抜粋
なぜ、今、メディアリテラシー教育が必要か。編著者は「情報化社会といわれる現代、たしかにさまざまな方法で私たちの周囲には情報が れている。しかし、自分が求めているものについて真剣に考え、情報を読み解く力を身につけなければ、今の私たちは情報に翻弄されてしまうのではないだろうか」という危機意識を持ち、メデ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『国語科でできるメディアリテラシー学習』(由井はるみ編著)
実践国語研究 2002年9月号
サークルの教材開発 24
熊本県・菊池教育サークル「無限」/CD−ROM写真集を使った国際理解の授業
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
小学校 教材研究・授業づくりDX
2年 説明文/「どうぶつ園のじゅうい」(光村図書・2年上)
「選択」と「共有」のある授業づくり
国語教育 2022年8月号
教師修業への助言
あなたが伸びるために必要なこと
授業力&学級統率力 2010年6月号
実践/心と心を伝え合う意見文
未来の長岡市について意見文を書こう(小6年)
実践国語研究 別冊 2002年7月号
一覧を見る