関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • 私にしか語れない「後ろめたさ」が、主体として行動できる子を育む
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
木下 智実
ジャンル
社会
本文抜粋
「後ろめたさ」がある教師だからこそ… 「復興へ貢献するようなことをしてきたのか……」、そのような「後ろめたさ」を感じている教師も数多くいるだろう。私もその1人である。しかし、だからこそ、自分の「後ろめ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • 大きな災害に備えることが社会の役割でもある
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
三年前、東北地方で大きな地震がありました。たくさんの人が亡くなったり今も大変な生活をしている人がいたりします。みんなが通っているこの学校は、三年前の地震によって何か変わったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • 人は災害を避けることができないから
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
石川 照子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 三年目と十九年目 今年の三月で東日本大震災から三年目を迎えました。そして、私たちの神戸の街を阪神淡路大震災が襲ってから十九年がたちました。中学一年生のみなさんは三年前の東日本大震災のことはよく覚え…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • 伊達政宗と支倉常長の夢は?
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
宮本 静子
ジャンル
社会
本文抜粋
サンファンバウティスを知ってる? 慶長遣欧使節は、仙台藩主伊達政宗がヨーロッパとの通商を目的にメキシコを経由して派遣した使節である。その派遣からちょうど四百年目にあたる昨年、使節の中心となった支倉常長…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • 子どもたちからわき起こる「自助」の意識を
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災を受けて5年で授業をしようと思い学習指導要領を開いてみた。そこには、国や地方公共団体の対策に重きが置かれる記述があった。しかし現実はどうだろう。東日本大震災以降、国民の防災意識は大きく変化…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
  • 社会科の防災教育で何を学ぶか
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
初澤 敏生
ジャンル
社会
本文抜粋
東日本大震災から学ばなければならないことは多岐にわたるが、その中で最も大切なことは、科学に基づいた災害の研究と教育である。災害が発生したときに何が起こるのか、そのときに命を救うためにはどのようにしたら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 宮城県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第14回)
  • 今に息づく伊達政宗の町づくり
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
伊達政宗の町づくり……「丁」と「町」 仙台に居城を構えた伊達政宗は、町づくりをします。青葉城大手門からまっすぐに東に延びる道と奥州街道を基準として町割りをしました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 津波=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
津波に関するクイズは、小学生レベルには難しい内容が多い。できるだけ平易な表現を心がけたが、まだまだ難しい言葉が多い。それぞれの学年、学級の実態に応じて活用していただければ幸いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • 災害体験から絞り出す“語り継ぎたい”こと
  • 復興のエネルギーは学校と子どもから
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
「想定外」は人間の判断 今回の震災を語る時に、決まって繰り返されるのが「想定外」という言葉である。誰が、どのような根拠で想定したものなのかはあいまいである。三陸の自治体では「チリ地震津波」がすべての被…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この写真”どう読解させるか (第4回)
  • 副読本「私たちのまち仙台」の一押しから
  • 杜の都と震災に強い都市づくり
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
▲青葉山方面から見た仙台市街地 ▲江戸時代の城下 上の写真と比較してみよう ▲仙台市から他県や他市町村に応援に行った仙台市の災害復旧隊。今回は、逆に他県、他市からのたくさんの応援をいただいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 宮城
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
まず第一に挙げるのは「仙台市富沢遺跡保存館(通称「地底の森ミュージアム」)である。この施設は、二万三千年前の人類の生活跡と森林跡を発掘したままの状態で保存・公開してあるのが特徴である。獲物を追ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第101回)
  • 宮城県の巻
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
宮城県は「平成十九年度全国小学校社会科研究大会」の開催県である。現在、その準備のために組織を全国大会モードに切り替えて研究に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 調べ・考え・討論する―授業場面の主発問37
  • 授業を見て=この発問はダメだと思った3
  • 「どうと言われても…」
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
@中学年の授業研究で教師が発問した。「警察の人の仕事をどう思いますか」答えた児童曰く「どうといわれても…」参観中の教師集団が大爆笑であった。笑いながら「自分も同じことするなあ〜」と猛省した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第48回)
  • 宮城県の巻
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
心意気感じる3人の教師 社会科をこよなく愛し、常に課題意識をもって授業に取り組んでおられる先生方は数多く、誰を紹介するか悩むところである。その中から今回は仙台市内の先生を3名紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 全国社会科教育学会
  • 社会科教育研究と実践の往還
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
加藤 寿朗
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究と実践の往還を目指して 全国社会科教育学会(JERASS)は,我が国の社会科教育にかかわる研究者・実践者を中心に構成されている学会組織である。本学会は,「社会科教育に関する科学的研究を行い,社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会系教科教育学会
  • 授業を科学するトリガーに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
關 浩和
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会系教科教育学会(ESSDRA)は,平成元(一九八九)年に,故星村平和先生を会長として,兵庫教育大学大学院の社会系教育コース修了生を母体に,設立された学会である。本学会は,学校教育における児童・生徒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 社会科の初志をつらぬく会
  • 子どもを中心に据えた授業研究
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究の方法と目的 社会科の初志をつらぬく会の全国研究集会,地区研究集会,サークルの研究会などでは,@ 一単位時間,あるいは二〜三時間分の授業記録(子どもの発言をそのまま文字起こししたベタ記録…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ