詳細情報
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
災害体験から絞り出す“語り継ぎたい”こと
復興のエネルギーは学校と子どもから
書誌
社会科教育
2011年8月号
著者
大風 秀康
ジャンル
社会
本文抜粋
「想定外」は人間の判断 今回の震災を語る時に、決まって繰り返されるのが「想定外」という言葉である。誰が、どのような根拠で想定したものなのかはあいまいである。三陸の自治体では「チリ地震津波」がすべての被害想定の根拠となっていたようである。しかし、自然の力は偉大であり、人間の想定を超えているということは…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
校門を出て生きて働く知識
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
伝承は、警告する
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
疾風に頸草を知る
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
題名をそのまま使って問いの文を作って読もう
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
すぐに動く
社会科教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
災害体験から絞り出す“語り継ぎたい”こと
復興のエネルギーは学校と子どもから
社会科教育 2011年8月号
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
「向山型算数」こそが,学習指導要領の算数的活動を具現化する!
向山型算数教え方教室 2011年12月号
最新情報を盛り込んだボール運動 11
授業で、脳と体の回路を作る
楽しい体育の授業 2007年2月号
一覧を見る