詳細情報
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
伊達政宗と支倉常長の夢は?
書誌
社会科教育
2014年4月号
著者
宮本 静子
ジャンル
社会
本文抜粋
サンファンバウティスを知ってる? 慶長遣欧使節は、仙台藩主伊達政宗がヨーロッパとの通商を目的にメキシコを経由して派遣した使節である。その派遣からちょうど四百年目にあたる昨年、使節の中心となった支倉常長の肖像画をはじめとする関連資料が、世界記憶遺産に登録されることになった。実は、使節派遣の二年前、一六…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
私にしか語れない「後ろめたさ」が、主体として行動できる子を育む
社会科教育 2014年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
大きな災害に備えることが社会の役割でもある
社会科教育 2014年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
まだ心の傷が残る被災児童・生徒
社会科教育 2014年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
人は災害を避けることができないから
社会科教育 2014年4月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
子どもたちからわき起こる「自助」の意識を
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
伊達政宗と支倉常長の夢は?
社会科教育 2014年4月号
巻頭論文
教科書をしっかり教えれば自然に発展する
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
中学校
できることより,変わること
実践国語研究 2025年5月号
あの著名人の“社会科シラバス”を覗く
福島県教育センターのシラバスを検討する
社会科教育 2006年5月号
算数が好きになる問題
小学6年/すき間なくしきつめられるのは?
楽しい算数の授業 2001年8月号
一覧を見る